2016年12月09日
161206定例ミーティング
元気アートプロジェクト 定例ミーティング
2016.12.6.(火)19:00~20:00
福岡市中央市民センター 実習室
出席者/松隈、真隅k、小南、川崎e、川崎k
1.活動の報告と計画【真隅】
(1)音楽チーム
(活動報告)
○11月14日(月)11:00~12:00
九大病院小児医療センタープレイルーム
音楽授業 「ハープを聴いてみよう、弾いてみよう」
講師:ハープ/田中祐子さん
報告:プレイルームでの実施を認めていただいたおかげで、
幼児やお母さん方も参加して、たくさんの子ども達が、
ハープの事を勉強し、演奏を楽しんでもらいました。
間近で見るのは初めてのハープにみんな興奮気味でした。
○12月2日(金)14:00~14:50
こども病院ひだまりギャラリー クリスマスコンサート
出演者:ソプラノ 林 麻耶・曲尾理紗、メゾソプラノ 福田綾子、
チェロ 井上 忍、ピアノ 吉富淳子
報告:GAPとOnPalの共同企画、
会場のディスプレイ、ペットボトルでつくったシェーカー、
発泡スチロールペーパーでつくった雪の結晶の演出、
小さな手作りサンタのプレゼントなど、素晴らしい演奏とともに
100人を超えるお客様に楽しんでいただきました。
(活動予定)
○3学期の音楽授業~2月予定
○3月16日(木)14:00~15:00
九大病院プレイルームコンサート「世界一周音楽旅行」
(2)アートデザインチーム【川崎】
(活動報告)
○11月2日(水)14:00~15:00
九大病院小児医療センタープレイルーム 「マイ年賀状づくり」(中牟田)
報告:子ども達を部屋に迎え入れる時や開始までに
子ども達の緊張をほぐす工夫が必要との反省がありました。
BGMも効果的などの意見は12/1担当の古味さん。
今後検討したいと思います。
当日参加できずに病室で描いた作品は
どうしてもクウォリティが低くなりがちで、
今後、テキストのようなものを作って
材料と一緒に提供するなど工夫が必要です。
○1月26日(土)13:00~18:00
松隈スタジオにて「マイツリー作り」と、
こども病院クリスマスコンサート用のミニサンタ、雪の結晶の準備作業
報告:人数が5人と少なくなかなか作業が終わりませんでした。
○12月1日(木)11:00~12:00
九大病院小児医療センターがんばるーむ 「マイツリー作り」(古味)
報告:子ども達へのアドバイスの仕方が難しいとの意見あり。
子どもの感性を大切にしながら、あまり口出しはせずに相談に応じたり、
ちょっとだけクウォリティを上げる方法を教えるととても喜びます。
○12月2日(金)11:00~12:00
こども病院ひまわり学級「マイツリー作り」
報告:先生がどんどん引っ張って行くので子ども達はとても元気です。
(活動予定)
○1月18日(水)14:00~15:00
九大病院小児医療センタープレイルーム 「ダイナミック書き初め」
2.提案事項
ミーティングや活動への参加者が非常に少なくなっています。
松隈さんからこども病院の活動を九大病院並みにとの意見がありましたが、
現状では常時参加する数人の負担が増えるだけなので見送りとなりました。
(既に今年は「みつまたアート」「年賀状」「マイツリー」と行い、
やっていないのは「書き初め」と病院行事の「遠足」「運動会」くらいなのですが)
■次回ミーティング
2017.1.10.(火) 18:30~19:30
福岡市中央市民センター第3会議室
※ミーティング後に近隣の飲食店に移動して「新年会」を行います。
2016.12.6.(火)19:00~20:00
福岡市中央市民センター 実習室
出席者/松隈、真隅k、小南、川崎e、川崎k
1.活動の報告と計画【真隅】
(1)音楽チーム
(活動報告)
○11月14日(月)11:00~12:00
九大病院小児医療センタープレイルーム
音楽授業 「ハープを聴いてみよう、弾いてみよう」
講師:ハープ/田中祐子さん
報告:プレイルームでの実施を認めていただいたおかげで、
幼児やお母さん方も参加して、たくさんの子ども達が、
ハープの事を勉強し、演奏を楽しんでもらいました。
間近で見るのは初めてのハープにみんな興奮気味でした。
○12月2日(金)14:00~14:50
こども病院ひだまりギャラリー クリスマスコンサート
出演者:ソプラノ 林 麻耶・曲尾理紗、メゾソプラノ 福田綾子、
チェロ 井上 忍、ピアノ 吉富淳子
報告:GAPとOnPalの共同企画、
会場のディスプレイ、ペットボトルでつくったシェーカー、
発泡スチロールペーパーでつくった雪の結晶の演出、
小さな手作りサンタのプレゼントなど、素晴らしい演奏とともに
100人を超えるお客様に楽しんでいただきました。
(活動予定)
○3学期の音楽授業~2月予定
○3月16日(木)14:00~15:00
九大病院プレイルームコンサート「世界一周音楽旅行」
(2)アートデザインチーム【川崎】
(活動報告)
○11月2日(水)14:00~15:00
九大病院小児医療センタープレイルーム 「マイ年賀状づくり」(中牟田)
報告:子ども達を部屋に迎え入れる時や開始までに
子ども達の緊張をほぐす工夫が必要との反省がありました。
BGMも効果的などの意見は12/1担当の古味さん。
今後検討したいと思います。
当日参加できずに病室で描いた作品は
どうしてもクウォリティが低くなりがちで、
今後、テキストのようなものを作って
材料と一緒に提供するなど工夫が必要です。
○1月26日(土)13:00~18:00
松隈スタジオにて「マイツリー作り」と、
こども病院クリスマスコンサート用のミニサンタ、雪の結晶の準備作業
報告:人数が5人と少なくなかなか作業が終わりませんでした。
○12月1日(木)11:00~12:00
九大病院小児医療センターがんばるーむ 「マイツリー作り」(古味)
報告:子ども達へのアドバイスの仕方が難しいとの意見あり。
子どもの感性を大切にしながら、あまり口出しはせずに相談に応じたり、
ちょっとだけクウォリティを上げる方法を教えるととても喜びます。
○12月2日(金)11:00~12:00
こども病院ひまわり学級「マイツリー作り」
報告:先生がどんどん引っ張って行くので子ども達はとても元気です。
(活動予定)
○1月18日(水)14:00~15:00
九大病院小児医療センタープレイルーム 「ダイナミック書き初め」
2.提案事項
ミーティングや活動への参加者が非常に少なくなっています。
松隈さんからこども病院の活動を九大病院並みにとの意見がありましたが、
現状では常時参加する数人の負担が増えるだけなので見送りとなりました。
(既に今年は「みつまたアート」「年賀状」「マイツリー」と行い、
やっていないのは「書き初め」と病院行事の「遠足」「運動会」くらいなのですが)
■次回ミーティング
2017.1.10.(火) 18:30~19:30
福岡市中央市民センター第3会議室
※ミーティング後に近隣の飲食店に移動して「新年会」を行います。
2016年12月05日
161201九大病院クリスマスツリー
九大病院「クリスマスツリー」
日時:2016年12月1日(木)11:00~12:00
場所:がんばるーむ
始まる前、こども達は3つの机に分かれて着席しており、わくわく感と緊張感がうかがえる表情をしていました。
最初に松隈さんが見本を見せながらマイツリーづくりの説明を行い、作業が始まると、図工が得意な子は見る見るうちにアイデアを浮かべながら楽しそうに綿やモールを手に取っていました。
どうしていいのかわからずに作業が進んでいなかったこどもも、お互いに「ボンドはこのくらいつけるといいよ」「モールはこうしたら巻けるよ」等、教え合いながら少しずつ作業を進めていました。
個性豊かな作品が出来上がると、こども達は皆笑顔を浮かべ、嬉しそうにしていました。
マイツリーを片手に友達とクリスマスについて話している子もいました。





参加者
小学生12人 中学生7人、先生
GAP:川崎、松隈、真隅s、紫村、古味
元気アートプロジェクト“GAP”は、優しさと思いやりの大切さを共有しながら、アート、デザイン、音楽によって、人々を元気にしていく活動を行っています。
日時:2016年12月1日(木)11:00~12:00
場所:がんばるーむ
始まる前、こども達は3つの机に分かれて着席しており、わくわく感と緊張感がうかがえる表情をしていました。
最初に松隈さんが見本を見せながらマイツリーづくりの説明を行い、作業が始まると、図工が得意な子は見る見るうちにアイデアを浮かべながら楽しそうに綿やモールを手に取っていました。
どうしていいのかわからずに作業が進んでいなかったこどもも、お互いに「ボンドはこのくらいつけるといいよ」「モールはこうしたら巻けるよ」等、教え合いながら少しずつ作業を進めていました。
個性豊かな作品が出来上がると、こども達は皆笑顔を浮かべ、嬉しそうにしていました。
マイツリーを片手に友達とクリスマスについて話している子もいました。








参加者
小学生12人 中学生7人、先生
GAP:川崎、松隈、真隅s、紫村、古味
元気アートプロジェクト“GAP”は、優しさと思いやりの大切さを共有しながら、アート、デザイン、音楽によって、人々を元気にしていく活動を行っています。
2016年12月04日
161202こども病院クリスマスツリーづくり
こども病院「クリスマスツリー」
日時:2016年12月2日(金)11:00~12:00
場所:ひまわり学級
こども病院では、昨年に続いて2回目のクリスマスツリーづくりを行いました。
昨日は、九大病院でしたので2日連続の活動になりました。
今日のこども病院はこどもの人数が多くて12人でした。
松隈さんが色の3原色、光の3原色の話をして色の組み合わせ方によって素敵なツリーが作れることを教えました。

こどもたちは早く作りたくてうずうずしている様子で、早速思い思いのツリーを作り始めます。
いっとき考えている子、さっさと作り出す子、色々です。
できるだけこどもの感性を大切にしたいのでGAPメンバーはあまり口出ししません。
こども達の相談に応じたり、ちょっとアドバイスしたりするだけです。


それでも、40~50分の間にとても個性的な作品が出来上がりました。
入院するのはつらいけど、学校ではできない体験にとても嬉しそうでした。
きっと宝物として大切にしてくれることでしょう。







参加者
こども12人 先生2人
GAP:川崎、松隈、城戸、小南、真隅k、真隅s、
OnPal:井上
元気アートプロジェクト“GAP”は、優しさと思いやりの大切さを共有しながら、アート、デザイン、音楽によって、人々を元気にしていく活動を行っています。
日時:2016年12月2日(金)11:00~12:00
場所:ひまわり学級
こども病院では、昨年に続いて2回目のクリスマスツリーづくりを行いました。
昨日は、九大病院でしたので2日連続の活動になりました。
今日のこども病院はこどもの人数が多くて12人でした。
松隈さんが色の3原色、光の3原色の話をして色の組み合わせ方によって素敵なツリーが作れることを教えました。

こどもたちは早く作りたくてうずうずしている様子で、早速思い思いのツリーを作り始めます。
いっとき考えている子、さっさと作り出す子、色々です。
できるだけこどもの感性を大切にしたいのでGAPメンバーはあまり口出ししません。
こども達の相談に応じたり、ちょっとアドバイスしたりするだけです。


それでも、40~50分の間にとても個性的な作品が出来上がりました。
入院するのはつらいけど、学校ではできない体験にとても嬉しそうでした。
きっと宝物として大切にしてくれることでしょう。














参加者
こども12人 先生2人
GAP:川崎、松隈、城戸、小南、真隅k、真隅s、
OnPal:井上
元気アートプロジェクト“GAP”は、優しさと思いやりの大切さを共有しながら、アート、デザイン、音楽によって、人々を元気にしていく活動を行っています。