2013年09月18日
130918ポストカードづくり
九大病院小児科病棟 「ポストカードづくり」
日 時:9月18日(火)14:00~15:00
場 所:プレイルーム
参加者:幼児・生徒13名
GAP:10名(黒瀬、川崎k、川崎e、松隈、小南、古賀、真隅、ジャン、城戸、片山、)
この「ポストカードづくり」はGAPが2006年12月に活動を開始した時の最初のプログラムで、それ以来毎年行っており、今回で8回目になりました。
毎年、11月に年賀状づくりを行ってきましたが、今年から行事の少ない9月にバースデイカードづくりをおこなうことに変更しました。後日、GAPメンバーのグラフィックデザイナーがHappyBirthdayなどのデザインを加えてバースデイカードにして子ども達に届けるます。
自分の絵がすごく素敵なバースデイカードになって帰ってくると最初は自分の絵と気がつかない子もいるくらいで、びっくりしてとても喜んでくれます。
ことしも、10名のGAPメンバーが仕事の合間を縫って駆けつけて、子ども達にほとんどマンツーマンで教えました。
今回の担当は、グラフィックデザイナーの黒瀬さん。

1月から12月の花の写真やデザインを12枚の紙にまとめて見本として持って来てくれました。
同じくグラフィックデザイナーの新田さんと二人で作業をしたようです。

今日は、みんなとても楽しそうに、はり紙や絵を描いてくれました。
花のお手本が良かったのでしょうか、とてもスムーズに作業が進みました。
バースデイカードは誰にあげるのかなと思っていると、おじいちゃんやおばあちゃんが多かったですね。きっといつもとても可愛がってくれるのでしょう。



わずか1時間足らずの間にできとてもすばらしい作品の一部をご覧ください。







いかがでしたか、 とても素敵な作品です。
でも、これにデザインを加えると、もっともっと素敵なバースデイカードができあがります。
日 時:9月18日(火)14:00~15:00
場 所:プレイルーム
参加者:幼児・生徒13名
GAP:10名(黒瀬、川崎k、川崎e、松隈、小南、古賀、真隅、ジャン、城戸、片山、)
この「ポストカードづくり」はGAPが2006年12月に活動を開始した時の最初のプログラムで、それ以来毎年行っており、今回で8回目になりました。
毎年、11月に年賀状づくりを行ってきましたが、今年から行事の少ない9月にバースデイカードづくりをおこなうことに変更しました。後日、GAPメンバーのグラフィックデザイナーがHappyBirthdayなどのデザインを加えてバースデイカードにして子ども達に届けるます。
自分の絵がすごく素敵なバースデイカードになって帰ってくると最初は自分の絵と気がつかない子もいるくらいで、びっくりしてとても喜んでくれます。
ことしも、10名のGAPメンバーが仕事の合間を縫って駆けつけて、子ども達にほとんどマンツーマンで教えました。
今回の担当は、グラフィックデザイナーの黒瀬さん。

1月から12月の花の写真やデザインを12枚の紙にまとめて見本として持って来てくれました。
同じくグラフィックデザイナーの新田さんと二人で作業をしたようです。

今日は、みんなとても楽しそうに、はり紙や絵を描いてくれました。
花のお手本が良かったのでしょうか、とてもスムーズに作業が進みました。
バースデイカードは誰にあげるのかなと思っていると、おじいちゃんやおばあちゃんが多かったですね。きっといつもとても可愛がってくれるのでしょう。



わずか1時間足らずの間にできとてもすばらしい作品の一部をご覧ください。













いかがでしたか、 とても素敵な作品です。
でも、これにデザインを加えると、もっともっと素敵なバースデイカードができあがります。
2013年09月12日
130912GAP定例ミーティング
元気アートプロジェクト定例ミーティング
2013.09.12(木) 19:00 出席者 10名
九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
1.活動の報告と計画
□音楽チーム【真隅】
(活動報告)
・8月18日にOnPalの非営利活動法人設立認証申請書を福岡市に提出。
(活動予定)
・9月17日(火)こども病院とOnPal活動について打合せ、合わせてGAP活動についても協議する予定。
・10月中に九大病院、こども病院で音楽授業を実施調整の予定。
□アートデザインチーム【川崎】
(活動予定)
・9月18日(水) 13:30集合 14:00~15:00 小児病棟プレイルーム
ポストカードづくり・・バースディカード 担当:黒瀬美紀子さん
テーマを花としてリストを用意して選んでもらう
紙と糊とはさみをGAPで準備する
参加予定者:川崎k、川崎e、真隅k、小南、城戸、ジャン、黒瀬、古賀、徳富、松隈
※この活動は人手が要りますのでできるだけ参加して下さい。
□緑化チーム【花栗】
(活動予定)
・九大病院ウエストウイング緑化計画について
8月30日(金)・・・中止
9月27日(金)10:00~(1時間程度) ウエストウイング2階デッキの手入れ
※帽子、タオルなど用意して、ウエストウイング2階の玄関内に集合して下さい。
・運動場へのアプローチ計画が動き出しました。
造園業者も既に決定したようですが、設計がGAP提案の内容と全く違います。
佐藤教授から変更を申し入れていますが、業者も決まっているとのことで心配です。
□日本育療学会第17回学術集会参加報告【真隅】
・8月4日 プレ企画・小規模研修会 福岡市心身障害福祉センター
・8月17・18日 本集会 九州大学百年記念講堂
参加者:川崎・佐藤・真隅・松隈(17・18日)、今宮(17日)
ポスター作成:黒瀬、コーディネイト:中牟田
ポスター発表:松隈(17日16:00~17:30)
「Hello!We are Genki Art Project! 」~元気アートプロジェクトの活動記録
口演:真隅(18日10:00)「元気アートプロジェクトとは」
17日は、松隈さんがGAPの力作のポスターの前で、
オスロ病院の視察に始まる、GAPの誕生から活動そしてそこに
込められた、病院におけるアートの必要性などを話しました。
18日は、真隅が演台に立ち、新しい九大病院小児医療センターの
デザインから、デザイナーや音楽家が集まってGAPを結成し、
これまで行ってきた活動の数々を紹介するとともに、こども達の感性
を育てることの大切さや、教師・保育士、医療関係者とのコラボレー
ションの必要性、病院がアートや音楽にもっと真剣に取り組んでほしい
という願いなどを話ししました。
会の外部から報告を、結構刺激として受け止めていただいたようで、
保育士の方、熊本大学教育学部の准教授の方など色々な方から
GAPの活動について色々な質問を受けました。
診療保育士という職業があるようで、これらの人たちと協力しながら
GAPの活動を広げていくのが今後の進め方のヒントになりそうです。
今回の学会への参加は非常に有意義なものでした。
□がんばれ共和国 阿蘇ぼう!キャンプ 20周年記念参加報告【真隅】
8月24日(土) 10:00~15:30
活動メニュー:「世界1周すごろくゲーム」「発泡スチロール飛行機」「がんばれ共和国国旗づくり」
バッジ200個提供
参加者:川崎さん・城戸さん・甲原さん・小南さん・徳富さん・新田さん・藤田さん・真隅潔さん・真隅昌子さん・松隈さん(計10名)
「世界1周すごろくゲーム」は大いに盛り上がったのですが、重度の心身障害児に楽しんでいただくためのゲームについてはもっと工夫が必要です。来年に向けて新しいゲームを考え出すことになりました。
「がんばれ共和国国旗づくり」は一日かけてみんなで国旗を作る作業で、達成感があり、がんばれ共和国の活動としては最も適しています。難点は事前の準備が大変なことです。
「発泡スチロール飛行機」は今一つでした。今回限りかもしれません。
2.連絡事項
・九大病院研修会
・健康診断書
■次回ミーティング 2013.10.10(木) 19:00 九州大学芸術工学院2号館2階会議室
2013.09.12(木) 19:00 出席者 10名
九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
1.活動の報告と計画
□音楽チーム【真隅】
(活動報告)
・8月18日にOnPalの非営利活動法人設立認証申請書を福岡市に提出。
(活動予定)
・9月17日(火)こども病院とOnPal活動について打合せ、合わせてGAP活動についても協議する予定。
・10月中に九大病院、こども病院で音楽授業を実施調整の予定。
□アートデザインチーム【川崎】
(活動予定)
・9月18日(水) 13:30集合 14:00~15:00 小児病棟プレイルーム
ポストカードづくり・・バースディカード 担当:黒瀬美紀子さん
テーマを花としてリストを用意して選んでもらう
紙と糊とはさみをGAPで準備する
参加予定者:川崎k、川崎e、真隅k、小南、城戸、ジャン、黒瀬、古賀、徳富、松隈
※この活動は人手が要りますのでできるだけ参加して下さい。
□緑化チーム【花栗】
(活動予定)
・九大病院ウエストウイング緑化計画について
8月30日(金)・・・中止
9月27日(金)10:00~(1時間程度) ウエストウイング2階デッキの手入れ
※帽子、タオルなど用意して、ウエストウイング2階の玄関内に集合して下さい。
・運動場へのアプローチ計画が動き出しました。
造園業者も既に決定したようですが、設計がGAP提案の内容と全く違います。
佐藤教授から変更を申し入れていますが、業者も決まっているとのことで心配です。
□日本育療学会第17回学術集会参加報告【真隅】
・8月4日 プレ企画・小規模研修会 福岡市心身障害福祉センター
・8月17・18日 本集会 九州大学百年記念講堂
参加者:川崎・佐藤・真隅・松隈(17・18日)、今宮(17日)
ポスター作成:黒瀬、コーディネイト:中牟田
ポスター発表:松隈(17日16:00~17:30)
「Hello!We are Genki Art Project! 」~元気アートプロジェクトの活動記録
口演:真隅(18日10:00)「元気アートプロジェクトとは」
17日は、松隈さんがGAPの力作のポスターの前で、
オスロ病院の視察に始まる、GAPの誕生から活動そしてそこに
込められた、病院におけるアートの必要性などを話しました。
18日は、真隅が演台に立ち、新しい九大病院小児医療センターの
デザインから、デザイナーや音楽家が集まってGAPを結成し、
これまで行ってきた活動の数々を紹介するとともに、こども達の感性
を育てることの大切さや、教師・保育士、医療関係者とのコラボレー
ションの必要性、病院がアートや音楽にもっと真剣に取り組んでほしい
という願いなどを話ししました。
会の外部から報告を、結構刺激として受け止めていただいたようで、
保育士の方、熊本大学教育学部の准教授の方など色々な方から
GAPの活動について色々な質問を受けました。
診療保育士という職業があるようで、これらの人たちと協力しながら
GAPの活動を広げていくのが今後の進め方のヒントになりそうです。
今回の学会への参加は非常に有意義なものでした。
□がんばれ共和国 阿蘇ぼう!キャンプ 20周年記念参加報告【真隅】
8月24日(土) 10:00~15:30
活動メニュー:「世界1周すごろくゲーム」「発泡スチロール飛行機」「がんばれ共和国国旗づくり」
バッジ200個提供
参加者:川崎さん・城戸さん・甲原さん・小南さん・徳富さん・新田さん・藤田さん・真隅潔さん・真隅昌子さん・松隈さん(計10名)
「世界1周すごろくゲーム」は大いに盛り上がったのですが、重度の心身障害児に楽しんでいただくためのゲームについてはもっと工夫が必要です。来年に向けて新しいゲームを考え出すことになりました。
「がんばれ共和国国旗づくり」は一日かけてみんなで国旗を作る作業で、達成感があり、がんばれ共和国の活動としては最も適しています。難点は事前の準備が大変なことです。
「発泡スチロール飛行機」は今一つでした。今回限りかもしれません。
2.連絡事項
・九大病院研修会
・健康診断書
■次回ミーティング 2013.10.10(木) 19:00 九州大学芸術工学院2号館2階会議室