2014年08月26日
140823がんばれ共和国
2014がんばれ共和国「阿蘇ぼうキャンプ」活動報告
8月23日(土)元気アートプロジェクトでは、昨年、一昨年に引き続き「がんばれ共和国~阿蘇ぼうキャンプ」の活動支援を行いました。

“がんばれ共和国”のサマーキャンプは、難病とたたかっている子どもと家族が、毎年夏休みに2泊3日の日程で互いに交流し新しい友だちを作ることを目的に開催されています。医療のバックアップ、ボランティアに支えられて、大自然の中で、遊び喜び、歌う楽しみ、そして友だちとの触れ合いを体験し、病気とたたかう勇気を培ってもらおうとするものです
GAPが準備した今年の活動メニューは、「がんばれ共和国国旗づくり」「ダイナミック書道」の2種類でした。
GAPの今年の参加者は8名。
2台の車に分かれて朝7時30分に福岡を出発し会場の阿蘇いこいの村には10時過ぎに到着。
早速、国旗づくりと書道の2チームに分かれて、がんばれ共和国の参加者にも手伝ってもらいながら準備を進めます。
国旗づくりは一日を通しての活動、書道は午後からの活動メニューです。
今年の国旗のテーマは「星」だったのですが、いつの間にか「宇宙」と言った方が良くなっていました。
事前に準備した色々な星、惑星、ロケット、UFOなどの抜型を使って、参加者全員がたくさんの模様を描こうという企画です。
みんなで一つの物を作り上げる達成感からか、がんばれ共和国の名物になりつつあります。
ただ、一昨年は動物の足型、昨年は花型、今年は星型など事前に準備するのは大変でし、国旗そのものもメンバーが布を購入して縫って作りますのでこれまた大変です。
来年はどうするのでしょうか??・・・・・私としては、海に潜らせたいと思っていますが。

ボランティアの学生さんは、たなばたあやのさん。
国旗のテーマにぴったりのめずらしいお名前でした。



今年もとてもすばらしい国旗が完成しました

3年分の国旗が並びました
お昼ご飯は、阿蘇いこいの村の「カツカレー」をいただきました。
女性や年寄りにはカツが大きすぎるのと、分厚くて固いので、私は顎が疲れて2~3日痛かったです。
できれば来年は薄くて柔らかいカツを阿蘇いこいの村さんにはお願いしたいですね。
午後の部は、メイン行事のステンドグラス創りと併行して、「ダイナミック書道」をスタートしました。
書道用の大きな全紙(70cm×136cm)に大きな筆で、1~2文字を書くのですが、これを家族全員で書き上げるのがミソです。
表装して飾るととても良い記念になります。
初めての試みでしたが、ちょっと困ったのは、ステンドグラス創りなどと重なったため、なかなか家族全員が揃わず、最初の1時間以上は手持無沙汰でした。
ところが、積極的に声掛けをして数家族が書き終えると、次々に順番の予約が入りだして、結局29家族すべてが書き終えたのが予定を2時間もオーバーした5時過ぎになってしまいました。
中心となった松隈さんをはじめ、手伝ったメンバーはへとへとになりました。
来年もやるならば、事前に希望者を募っていただき、割り当て時間を決めておくなど無理、無駄のない方法が必要のようです。

お父さんに抱きかかえられて「えい!!」

人間、食べることが一番大切




これだけ並ぶと壮観です
という訳で、今年は昨年よりも2時間ほど長い活動で、とっても疲れましたが、素晴らしい国旗が出来上がりましたし、書道も並べて見ると壮観です。
きっとまた来年も責任者の高見さんが「今年もよろしくお願いします!!」と言ってこられるのでしょうね。(笑)
以上、活動の大変さを感じつつも、8人のGAPメンバーの頑張りで、とても喜んでいただきました。
参加者(10名)
川崎、松隈、城戸、小南、徳富、甲原、真隅s、真隅k
7月26日の準備のみしか参加できなかった方々も含め、GAPの総力を挙げたイベントでした。本当にお疲れ様でした~~。
というような訳で、当日の打ち上げは筑紫野市 杉塚にある「龍天楼」という中華料理店に行きました。
昨年の「惣利の食卓」も良かったのですが、今年も素晴らしいお店でした。
おかげで疲れも吹っ飛びました。
8月23日(土)元気アートプロジェクトでは、昨年、一昨年に引き続き「がんばれ共和国~阿蘇ぼうキャンプ」の活動支援を行いました。

“がんばれ共和国”のサマーキャンプは、難病とたたかっている子どもと家族が、毎年夏休みに2泊3日の日程で互いに交流し新しい友だちを作ることを目的に開催されています。医療のバックアップ、ボランティアに支えられて、大自然の中で、遊び喜び、歌う楽しみ、そして友だちとの触れ合いを体験し、病気とたたかう勇気を培ってもらおうとするものです
GAPが準備した今年の活動メニューは、「がんばれ共和国国旗づくり」「ダイナミック書道」の2種類でした。
GAPの今年の参加者は8名。
2台の車に分かれて朝7時30分に福岡を出発し会場の阿蘇いこいの村には10時過ぎに到着。
早速、国旗づくりと書道の2チームに分かれて、がんばれ共和国の参加者にも手伝ってもらいながら準備を進めます。
国旗づくりは一日を通しての活動、書道は午後からの活動メニューです。
今年の国旗のテーマは「星」だったのですが、いつの間にか「宇宙」と言った方が良くなっていました。
事前に準備した色々な星、惑星、ロケット、UFOなどの抜型を使って、参加者全員がたくさんの模様を描こうという企画です。
みんなで一つの物を作り上げる達成感からか、がんばれ共和国の名物になりつつあります。
ただ、一昨年は動物の足型、昨年は花型、今年は星型など事前に準備するのは大変でし、国旗そのものもメンバーが布を購入して縫って作りますのでこれまた大変です。
来年はどうするのでしょうか??・・・・・私としては、海に潜らせたいと思っていますが。

ボランティアの学生さんは、たなばたあやのさん。
国旗のテーマにぴったりのめずらしいお名前でした。



今年もとてもすばらしい国旗が完成しました

3年分の国旗が並びました
お昼ご飯は、阿蘇いこいの村の「カツカレー」をいただきました。
女性や年寄りにはカツが大きすぎるのと、分厚くて固いので、私は顎が疲れて2~3日痛かったです。
できれば来年は薄くて柔らかいカツを阿蘇いこいの村さんにはお願いしたいですね。
午後の部は、メイン行事のステンドグラス創りと併行して、「ダイナミック書道」をスタートしました。
書道用の大きな全紙(70cm×136cm)に大きな筆で、1~2文字を書くのですが、これを家族全員で書き上げるのがミソです。
表装して飾るととても良い記念になります。
初めての試みでしたが、ちょっと困ったのは、ステンドグラス創りなどと重なったため、なかなか家族全員が揃わず、最初の1時間以上は手持無沙汰でした。
ところが、積極的に声掛けをして数家族が書き終えると、次々に順番の予約が入りだして、結局29家族すべてが書き終えたのが予定を2時間もオーバーした5時過ぎになってしまいました。
中心となった松隈さんをはじめ、手伝ったメンバーはへとへとになりました。
来年もやるならば、事前に希望者を募っていただき、割り当て時間を決めておくなど無理、無駄のない方法が必要のようです。

お父さんに抱きかかえられて「えい!!」

人間、食べることが一番大切




これだけ並ぶと壮観です
という訳で、今年は昨年よりも2時間ほど長い活動で、とっても疲れましたが、素晴らしい国旗が出来上がりましたし、書道も並べて見ると壮観です。
きっとまた来年も責任者の高見さんが「今年もよろしくお願いします!!」と言ってこられるのでしょうね。(笑)
以上、活動の大変さを感じつつも、8人のGAPメンバーの頑張りで、とても喜んでいただきました。
参加者(10名)
川崎、松隈、城戸、小南、徳富、甲原、真隅s、真隅k
7月26日の準備のみしか参加できなかった方々も含め、GAPの総力を挙げたイベントでした。本当にお疲れ様でした~~。
というような訳で、当日の打ち上げは筑紫野市 杉塚にある「龍天楼」という中華料理店に行きました。
昨年の「惣利の食卓」も良かったのですが、今年も素晴らしいお店でした。
おかげで疲れも吹っ飛びました。
2014年08月06日
20140805マイうちわづくり
九大病院小児科病棟 「マイうちわづくり」
日時:2014年8月5日(火)14:00~15:00
場所:プレイルーム
参加者:小学生/ 7名、 中学生/ 3名、 幼児 / 5名、父母たち
小、中教師、保育士。
GAP: 岸本、古賀、今宮、城戸、小南、片山、真隅昌子、ジャン、ユン、松隈、川崎恵子 11名
今年もまた夏の定番となった「マイうちわづくり」を行いました。
今年は前日のOnPalと連日となったため私は参加できませんでした。
あまり本業を休むわけにもいきませんからね。
うちわの形に切った色紙に、色紙など色々な素材を使ってはり絵を作ります。
たった1時間足らずの作業ですが、思い思いのとても素敵な作品がたくさん出来上がりました。


エピソード をふたつ
(その1)
中学生の男の子で黒の色画用紙に花火を作った子ですが、江口先生の話によると、とてもシャイでここに来てくれただけでも驚きだったそうですが、ジャンさんやユンさんに助けられて、夢中に作っていて、はにかみつつ うちわと写真におさまりました。先生がたも喜んでおられました。
(その2)
お父さんが一人参加されてましたが、娘さんのために一生懸命作っていらしたのがとても印象に残っています。フリーハンドで小さな♥をたくさん貼って最後に赤い毛糸で大きな♥。出来上がった頃 お母さんが赤ちゃんと来られてうれしそうでした
せっかくですからできるだけたくさんの作品を紹介しましょう。














本日参加したGAPメンバーはもちろん、先日松隈アトリエでうちわの材料づくりに参加したメンバーも大変お疲れ様でした。
元気アートプロジェクト“GAP”は、優しさと思いやりの大切さを共有しながら、アート、デザイン、音楽によって、人々を元気にしていく活動を行っています。
日時:2014年8月5日(火)14:00~15:00
場所:プレイルーム
参加者:小学生/ 7名、 中学生/ 3名、 幼児 / 5名、父母たち
小、中教師、保育士。
GAP: 岸本、古賀、今宮、城戸、小南、片山、真隅昌子、ジャン、ユン、松隈、川崎恵子 11名
今年もまた夏の定番となった「マイうちわづくり」を行いました。
今年は前日のOnPalと連日となったため私は参加できませんでした。
あまり本業を休むわけにもいきませんからね。
うちわの形に切った色紙に、色紙など色々な素材を使ってはり絵を作ります。
たった1時間足らずの作業ですが、思い思いのとても素敵な作品がたくさん出来上がりました。


エピソード をふたつ
(その1)
中学生の男の子で黒の色画用紙に花火を作った子ですが、江口先生の話によると、とてもシャイでここに来てくれただけでも驚きだったそうですが、ジャンさんやユンさんに助けられて、夢中に作っていて、はにかみつつ うちわと写真におさまりました。先生がたも喜んでおられました。
(その2)
お父さんが一人参加されてましたが、娘さんのために一生懸命作っていらしたのがとても印象に残っています。フリーハンドで小さな♥をたくさん貼って最後に赤い毛糸で大きな♥。出来上がった頃 お母さんが赤ちゃんと来られてうれしそうでした
せっかくですからできるだけたくさんの作品を紹介しましょう。














本日参加したGAPメンバーはもちろん、先日松隈アトリエでうちわの材料づくりに参加したメンバーも大変お疲れ様でした。
元気アートプロジェクト“GAP”は、優しさと思いやりの大切さを共有しながら、アート、デザイン、音楽によって、人々を元気にしていく活動を行っています。
2014年08月06日
140805定例ミーティング
元気アートプロジェクト 定例ミーティング
2014.8.5(火)15:00
九大病院デイルーム
出席者:岸本、古賀、今宮、城戸、小南、片山、真隅昌子、ジャン、ユン、松隈、川崎恵子
1.活動の報告と計画
(1)音楽チーム【真隅】
(参考:OnPal報告)
・こども病院サマーコンサート「音楽にのって世界旅行をしよう」
日程 : 8月4日(月)14:00~14:40
出演:フルート/浅野慶子、歌/福田綾子、ピアノ/真隅政大
(2)アートデザインチーム【川崎】
(活動予定)
・落語の途中経過報告 10月実施予定
・〈うちわ作り〉8月5日(火)14:00~ プレイルーム
・〈ポストカード作り〉9月17日(水)14:00~ プレイルーム
※今から予定を空けてできるだけ多くの方の参加をお願いします。
(3)緑化チーム【松隈・花栗】
(活動予定)
・九大病院ウエストウイング緑化計画について
日程 : 8月22日(金)AM10:00~ ウエストウイング玄関に集合
作業場所 : 新しく造った運動場へのアプローチの横スペース
作業内容 : 植え込み、除草、散水作業の予定
作業手袋、帽子、ご自分の飲み物は持参して下さい。
※こちらの活動も人数が必要ですので積極的な参加をお願いします。
参加可能な方は、21日までに花栗さんに連絡してください。
(メール:miyuri-kikaku@jcom.home.ne.jp
携帯:090-7445-7155 まで)
2.連絡事項
「がんばれ共和国 阿蘇ぼうキャンプ」について
日程 :8月23日(土) 8名参加予定
今年のGAP活動メニュー:国旗づくり、ダイナミック書道
■次回ミーティング
2014.9.2(火)19:00 九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
2014.8.5(火)15:00
九大病院デイルーム
出席者:岸本、古賀、今宮、城戸、小南、片山、真隅昌子、ジャン、ユン、松隈、川崎恵子
1.活動の報告と計画
(1)音楽チーム【真隅】
(参考:OnPal報告)
・こども病院サマーコンサート「音楽にのって世界旅行をしよう」
日程 : 8月4日(月)14:00~14:40
出演:フルート/浅野慶子、歌/福田綾子、ピアノ/真隅政大
(2)アートデザインチーム【川崎】
(活動予定)
・落語の途中経過報告 10月実施予定
・〈うちわ作り〉8月5日(火)14:00~ プレイルーム
・〈ポストカード作り〉9月17日(水)14:00~ プレイルーム
※今から予定を空けてできるだけ多くの方の参加をお願いします。
(3)緑化チーム【松隈・花栗】
(活動予定)
・九大病院ウエストウイング緑化計画について
日程 : 8月22日(金)AM10:00~ ウエストウイング玄関に集合
作業場所 : 新しく造った運動場へのアプローチの横スペース
作業内容 : 植え込み、除草、散水作業の予定
作業手袋、帽子、ご自分の飲み物は持参して下さい。
※こちらの活動も人数が必要ですので積極的な参加をお願いします。
参加可能な方は、21日までに花栗さんに連絡してください。
(メール:miyuri-kikaku@jcom.home.ne.jp
携帯:090-7445-7155 まで)
2.連絡事項
「がんばれ共和国 阿蘇ぼうキャンプ」について
日程 :8月23日(土) 8名参加予定
今年のGAP活動メニュー:国旗づくり、ダイナミック書道
■次回ミーティング
2014.9.2(火)19:00 九州大学芸術工学院2号館2階 会議室