2016年02月24日
未来を強くする子育てプロジェク・スミセイ未来賞受賞
この度、元気アートプロジェクトの10年目を迎える活動が評価され、
第9回「未来を強くする子育てプロジェクト」の「スミセイ未来賞」をいただきました。
2月22日(月)14時から東京のホテルニューオータニで行われた表彰式に、代表の川崎さんと私が出席してきました。





このプロジェクトでは、より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を表彰する「子育て支援活動の表彰」と、育児を行いながら研究を続けている女性研究者を助成する「女性研究者への支援」を実施しています。
今回は、子育て支援活動15組(内大賞が2組)と女性研究者10名が表彰を受けました。
子育て支援が187組、女性研究者は123名の応募から選ばれたものだそうで、なかなかの競争倍率です。
それだけに、表彰式に参加して感じたのは、いずれの団体、いずれの女性研究者も実に素晴らしい活動内容、研究内容であるとともに、皆さんがとてもしっかりとした考え、理念を持ってあるということでした。
大賞を受賞された「特定非営利活動法人てんやく絵本ふれあい文庫」さんは、視覚障害を持つ親とこどもが一緒に絵本を楽しめるように、34年間にわたって点訳絵本を作り続けてこられました。
これまでに製作した蔵書は10,000冊を超えるそうです。
壇上に立たれた代表の方も全盲の方でしたが、とてもしっかりと活動への思いをお話になりました。
女性研究者のみなさんも、この奨学金のおかげで研究活動を続けることが出来るということをとても喜んで話されていました。
ほほえましかったのは皆さん小さいお子さん連れで壇上に上がられて、こども達のやんちゃなしぐさに会場が笑いに包まれていたことです。
ボランティア活動を長年続けていて、全国の色々な団体とお会いする機会が増えてきたのですが、いつも感じるのは皆さんに共通した「優しさ」です。
みなさんとても素敵な笑顔をお持ちなのです。
今回はそれを特に強く感じた表彰式で、本当にこの賞を受賞できて良かったと感じました。
このような素晴らしい活動を継続されている住友生命さんに敬意を表するとともに、元気アートプロジェクトもこの賞を励みとして、ますます活動の輪を広げていきたいと思います。
因みに、副賞を50万円いただきましたので、10周年記念事業に有効に活用し、私たちの活動をより多くの人たちに知っていただきたいと考えています。

第9回「未来を強くする子育てプロジェクト」の「スミセイ未来賞」をいただきました。
2月22日(月)14時から東京のホテルニューオータニで行われた表彰式に、代表の川崎さんと私が出席してきました。





このプロジェクトでは、より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を表彰する「子育て支援活動の表彰」と、育児を行いながら研究を続けている女性研究者を助成する「女性研究者への支援」を実施しています。
今回は、子育て支援活動15組(内大賞が2組)と女性研究者10名が表彰を受けました。
子育て支援が187組、女性研究者は123名の応募から選ばれたものだそうで、なかなかの競争倍率です。
それだけに、表彰式に参加して感じたのは、いずれの団体、いずれの女性研究者も実に素晴らしい活動内容、研究内容であるとともに、皆さんがとてもしっかりとした考え、理念を持ってあるということでした。
大賞を受賞された「特定非営利活動法人てんやく絵本ふれあい文庫」さんは、視覚障害を持つ親とこどもが一緒に絵本を楽しめるように、34年間にわたって点訳絵本を作り続けてこられました。
これまでに製作した蔵書は10,000冊を超えるそうです。
壇上に立たれた代表の方も全盲の方でしたが、とてもしっかりと活動への思いをお話になりました。
女性研究者のみなさんも、この奨学金のおかげで研究活動を続けることが出来るということをとても喜んで話されていました。
ほほえましかったのは皆さん小さいお子さん連れで壇上に上がられて、こども達のやんちゃなしぐさに会場が笑いに包まれていたことです。
ボランティア活動を長年続けていて、全国の色々な団体とお会いする機会が増えてきたのですが、いつも感じるのは皆さんに共通した「優しさ」です。
みなさんとても素敵な笑顔をお持ちなのです。
今回はそれを特に強く感じた表彰式で、本当にこの賞を受賞できて良かったと感じました。
このような素晴らしい活動を継続されている住友生命さんに敬意を表するとともに、元気アートプロジェクトもこの賞を励みとして、ますます活動の輪を広げていきたいと思います。
因みに、副賞を50万円いただきましたので、10周年記念事業に有効に活用し、私たちの活動をより多くの人たちに知っていただきたいと考えています。


2016年02月05日
2月5日の記事
九大病院でGAP&OnPalの音楽授業を行いました。
日 時:2016年2月3日(水)11:00~12:00
場 所:九大病院小児医療センター がんばるーむ
テーマ:「世界一周音楽旅行」
いろいろな国の音楽を聴いて、国の場所、国旗、音楽の違いを勉強しよう
講 師:歌(ソプラノ)/曲尾理紗 チェロ/井上 忍 ピアノ/冨崎由紀
「世界一周音楽旅行」は、様々な国々の作曲家の音楽や、特徴のあるメロディーを演奏して、国ごとの音楽の特徴を勉強してもらうとともに、地球儀や国旗を使って色々な国のことも勉強してもらうプログラムです。
1年半前にも行いましたが、とっても好評だったので、今回は歌を加えることで内容をバージョンアップして行いました。
演奏した国は、日本、韓国、中国、イギリス、フランス、イタリア、ドイツ、スイス、スペイン、エジプト、アメリカ、アルゼンチン、イスラエルの13カ国です。
曲目等
1.《ドイツ》バッハ/管弦楽組曲第3番より「アリア」(Vc、Pf)
2.《イタリア》トスティ/「可愛いくちびる」(Sop、Vc、Pf)
3.《スペイン》ファリャ/7つのスペイン民謡から「ムーア人の織物」(Sop、Vc、Pf)
4.《イスラエル》ラヴェル/ヘブライの歌(Sop、Vc、Pf)
5.《日本》わらべうた (全員参加)
"みそらーめん"でハーモニーを作ってみよう
ミ、ソ、ラだけでハーモニーを作ります。
一人一つの音を発声してハーモニーを作ります。
それに乗せてチェロで肥後手まり唄(あんたがたどこさ・・・)を弾きます。
6. R.シャーマン/「小さな世界」(Sop、Vc、Pf)
(バグパイプ、タンゴ、アリラン、さくら、アラビア風、フラメンコ、白鳥の湖、ジャズ)
色々な音楽を聴いてもらい、その国や国旗を当ててもらったり、地球儀を使って場所を探してもらったりしました。
中学生の男子が、国旗をとてもよく知っておりどんどん答えてくれたのでみんなびっくりでした。
また、プログラムが進むにつれて、こどもたちの関心が高まっていくのがわかりました。
音楽と世界の地理との融合はまだまだブラッシュアップできそうです。





こども達はとても喜んでいましたが、プログラムの進め方としてはもう少し改良が必要だと思いました例えば、それぞれの国の音楽の特徴をもう少し丁寧に説明すること、日本のことをしっかりと教えるのは良いがやや長過ぎた、などです。3月4日のこども病院の授業では何をこども達に伝えるかについて焦点をぼかさないようにしたいと思います。
曲尾さん、井上さん、冨崎さん、お疲れさまでした。
参加者
GAP・OnPal/川崎、松隈、真隅k、真隅s、曲尾、井上、冨崎、福田
病 院/小学生5人、中学生7人、院内学級教師3人
日 時:2016年2月3日(水)11:00~12:00
場 所:九大病院小児医療センター がんばるーむ
テーマ:「世界一周音楽旅行」
いろいろな国の音楽を聴いて、国の場所、国旗、音楽の違いを勉強しよう
講 師:歌(ソプラノ)/曲尾理紗 チェロ/井上 忍 ピアノ/冨崎由紀
「世界一周音楽旅行」は、様々な国々の作曲家の音楽や、特徴のあるメロディーを演奏して、国ごとの音楽の特徴を勉強してもらうとともに、地球儀や国旗を使って色々な国のことも勉強してもらうプログラムです。
1年半前にも行いましたが、とっても好評だったので、今回は歌を加えることで内容をバージョンアップして行いました。
演奏した国は、日本、韓国、中国、イギリス、フランス、イタリア、ドイツ、スイス、スペイン、エジプト、アメリカ、アルゼンチン、イスラエルの13カ国です。
曲目等
1.《ドイツ》バッハ/管弦楽組曲第3番より「アリア」(Vc、Pf)
2.《イタリア》トスティ/「可愛いくちびる」(Sop、Vc、Pf)
3.《スペイン》ファリャ/7つのスペイン民謡から「ムーア人の織物」(Sop、Vc、Pf)
4.《イスラエル》ラヴェル/ヘブライの歌(Sop、Vc、Pf)
5.《日本》わらべうた (全員参加)
"みそらーめん"でハーモニーを作ってみよう
ミ、ソ、ラだけでハーモニーを作ります。
一人一つの音を発声してハーモニーを作ります。
それに乗せてチェロで肥後手まり唄(あんたがたどこさ・・・)を弾きます。
6. R.シャーマン/「小さな世界」(Sop、Vc、Pf)
(バグパイプ、タンゴ、アリラン、さくら、アラビア風、フラメンコ、白鳥の湖、ジャズ)
色々な音楽を聴いてもらい、その国や国旗を当ててもらったり、地球儀を使って場所を探してもらったりしました。
中学生の男子が、国旗をとてもよく知っておりどんどん答えてくれたのでみんなびっくりでした。
また、プログラムが進むにつれて、こどもたちの関心が高まっていくのがわかりました。
音楽と世界の地理との融合はまだまだブラッシュアップできそうです。





こども達はとても喜んでいましたが、プログラムの進め方としてはもう少し改良が必要だと思いました例えば、それぞれの国の音楽の特徴をもう少し丁寧に説明すること、日本のことをしっかりと教えるのは良いがやや長過ぎた、などです。3月4日のこども病院の授業では何をこども達に伝えるかについて焦点をぼかさないようにしたいと思います。
曲尾さん、井上さん、冨崎さん、お疲れさまでした。
参加者
GAP・OnPal/川崎、松隈、真隅k、真隅s、曲尾、井上、冨崎、福田
病 院/小学生5人、中学生7人、院内学級教師3人
Posted by 元気アートプロジェクト at
23:47
│Comments(0)
2016年02月05日
160202定例ミーティング
元気アートプロジェクト 定例ミーティング
2016.2.2.(火)19:00~ 九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
出席者/松隈、真隅s、城戸、小南、紫村、川崎e,川崎k.
1.活動の報告と計画
(1)音楽チーム【真隅s】
(活動報告) なし
(参考:OnPal)
①1月22日(金) 14:00~14:40
福岡市立こども病院 ひだまりギャラリー 新春コンサート
出演者:ソプラノ/林 麻耶、フルート/高木華子、ピアノ/冨崎由紀
②1月22日(金) 18:45~19:30
福岡赤十字病院 本館1階ロビー 新春コンサート
出演者:ソプラノ/浦本順子、ソプラノ/林 麻耶、ソプラノ/曲尾理紗
メゾソプラノ/福田綾子、ピアノ/吉冨淳子
※初めての日赤病院でのコンサートは、4人の歌声がぴったりと合ってとても素敵なコンサートでした。
(活動計画)
①2月3日(水)11:00~12:00
九大病院 音楽授業 「世界一周音楽旅行」
講 師:ソプラノ/曲尾理紗、チェロ/井上 忍、ピアノ/冨崎由紀
②3月25日(金)14:00~14:40
九大病院 プレイルームコンサート 「うんち博士」
出演者:ソプラノ/曲尾理紗、林 麻耶、チェロ/井上 忍、ピアノ/八尋三菜子
菊さんが絵本の原画を作成、1/22松隈オフィスで出演者初回打合せを行いました。
1/29OnPalミーティングで曲尾さんの案をベースにコンサートの進め方等について打合せました。
(参考:OnPal)
①3月4日(金)11:00~12:00
福岡市立こども病院 音楽授業 「世界一周音楽旅行」
講 師:ソプラノ/曲尾理紗、チェロ/井上 忍、ピアノ/冨崎由紀
(2)アートデザインチーム【川崎】
(活動報告)
①1月20日(水)14:00~15:00
九大病院 小児医療センタープレイルーム 「書き初め」
担当:古賀 典子
(活動計画) 2月、3月なし
(活動予定)
(3)緑化チーム 【花栗】
活動休止中
2.検討事項:
①10周年記念事業について
・日程:2016年5月2日(月)~8日(日) 会場:福岡市美術館
・内容:これまでの活動の写真パネル展示、こどもたちの作品展示等
・日程:2016年5月25日(水)~30日(月) 会場:市役所1Fロビー
・内容:①+コンサート、模擬音楽授業など
※1/27に松隈、川崎、真隅で市役所ロビーを見学し、市の担当者から設備使用要領をヒアリングしました。
※1/29OnPal定例ミーティングにおいて市役所ロビーにおけるコンサート等への協力を依頼しました。
(意見)
※10周年記念展示の会場で市役所はOnPalnの協力があり安心だが、市美術館の展示方法がむずかしい。
あの広い空間をおさえるのがむずかしい。と、いうことで話し合いました。
1.チャリティーの時のパネルにクローバを来場者に追加で貼ってもらう。
2.活動で今迄に制作したものを展示(例:サイコロ・紙芝居など)
3.新聞紙ねずみをGAPで前もって作り、来場者にその場で作ってもらいどんどんふやす。
:迫力があるのでは!ー ー松隈さんがこの作品作家の黒田女史に作り方など協力要請行う。
4.展示用のハレパネの出力などGAP会員の竹田さんに相談する。
3.報告事項
①がんばれ共和国in阿蘇
今年は、GAPへの参加要請はありません。
4.その他
①総会について
毎年4月末の連休前にしているので、今年は福岡市美術館の展示初日の午前中or飾り付けが前日にできるのであれば(美術館に問い合わせる)そのときに総会を行う。
②絵本「うんち博士」は幼児用の内容なので、小学生高学年用の絵本も作りたい。
松隈さん構想あり(環境問題/主人公の名前も決めてあるとか!!)
③新年度はこども病院での活動を増やしてはどうか。
・年間の院内学級での活動内容を具体的に決めて提案してみる。
(うちわ作り、ポストカード作り、など)
・今迄は真隅さんにお願いしていたが、GAPの担当を決めた方が良い
紫村さんにお願いしました。
○3月定例ミーティング 3月2日(火)19:00〜21:00 九州大学芸術工学院2号館2階会議室
2016.2.2.(火)19:00~ 九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
出席者/松隈、真隅s、城戸、小南、紫村、川崎e,川崎k.
1.活動の報告と計画
(1)音楽チーム【真隅s】
(活動報告) なし
(参考:OnPal)
①1月22日(金) 14:00~14:40
福岡市立こども病院 ひだまりギャラリー 新春コンサート
出演者:ソプラノ/林 麻耶、フルート/高木華子、ピアノ/冨崎由紀
②1月22日(金) 18:45~19:30
福岡赤十字病院 本館1階ロビー 新春コンサート
出演者:ソプラノ/浦本順子、ソプラノ/林 麻耶、ソプラノ/曲尾理紗
メゾソプラノ/福田綾子、ピアノ/吉冨淳子
※初めての日赤病院でのコンサートは、4人の歌声がぴったりと合ってとても素敵なコンサートでした。
(活動計画)
①2月3日(水)11:00~12:00
九大病院 音楽授業 「世界一周音楽旅行」
講 師:ソプラノ/曲尾理紗、チェロ/井上 忍、ピアノ/冨崎由紀
②3月25日(金)14:00~14:40
九大病院 プレイルームコンサート 「うんち博士」
出演者:ソプラノ/曲尾理紗、林 麻耶、チェロ/井上 忍、ピアノ/八尋三菜子
菊さんが絵本の原画を作成、1/22松隈オフィスで出演者初回打合せを行いました。
1/29OnPalミーティングで曲尾さんの案をベースにコンサートの進め方等について打合せました。
(参考:OnPal)
①3月4日(金)11:00~12:00
福岡市立こども病院 音楽授業 「世界一周音楽旅行」
講 師:ソプラノ/曲尾理紗、チェロ/井上 忍、ピアノ/冨崎由紀
(2)アートデザインチーム【川崎】
(活動報告)
①1月20日(水)14:00~15:00
九大病院 小児医療センタープレイルーム 「書き初め」
担当:古賀 典子
(活動計画) 2月、3月なし
(活動予定)
(3)緑化チーム 【花栗】
活動休止中
2.検討事項:
①10周年記念事業について
・日程:2016年5月2日(月)~8日(日) 会場:福岡市美術館
・内容:これまでの活動の写真パネル展示、こどもたちの作品展示等
・日程:2016年5月25日(水)~30日(月) 会場:市役所1Fロビー
・内容:①+コンサート、模擬音楽授業など
※1/27に松隈、川崎、真隅で市役所ロビーを見学し、市の担当者から設備使用要領をヒアリングしました。
※1/29OnPal定例ミーティングにおいて市役所ロビーにおけるコンサート等への協力を依頼しました。
(意見)
※10周年記念展示の会場で市役所はOnPalnの協力があり安心だが、市美術館の展示方法がむずかしい。
あの広い空間をおさえるのがむずかしい。と、いうことで話し合いました。
1.チャリティーの時のパネルにクローバを来場者に追加で貼ってもらう。
2.活動で今迄に制作したものを展示(例:サイコロ・紙芝居など)
3.新聞紙ねずみをGAPで前もって作り、来場者にその場で作ってもらいどんどんふやす。
:迫力があるのでは!ー ー松隈さんがこの作品作家の黒田女史に作り方など協力要請行う。
4.展示用のハレパネの出力などGAP会員の竹田さんに相談する。
3.報告事項
①がんばれ共和国in阿蘇
今年は、GAPへの参加要請はありません。
4.その他
①総会について
毎年4月末の連休前にしているので、今年は福岡市美術館の展示初日の午前中or飾り付けが前日にできるのであれば(美術館に問い合わせる)そのときに総会を行う。
②絵本「うんち博士」は幼児用の内容なので、小学生高学年用の絵本も作りたい。
松隈さん構想あり(環境問題/主人公の名前も決めてあるとか!!)
③新年度はこども病院での活動を増やしてはどうか。
・年間の院内学級での活動内容を具体的に決めて提案してみる。
(うちわ作り、ポストカード作り、など)
・今迄は真隅さんにお願いしていたが、GAPの担当を決めた方が良い
紫村さんにお願いしました。
○3月定例ミーティング 3月2日(火)19:00〜21:00 九州大学芸術工学院2号館2階会議室