2013年05月15日
2013年 春の遠足
今日、2013年5月15日は、九大病院小児科病棟の春の遠足でした。
GAPが遠足のお手伝いをするのは今年で7回目、
今回はこれまでで一番たくさんの子供たちが参加していたようです。
子供たちだけでだいたい26人、親御さんや病院スタッフを入れると60人というにぎやかな遠足になりました。

遠足と言っても、いつものとおり九大病院の中にある芝生広場です。
それもたったの1時間。
それでも、普段、病室でばかり過ごしている子供たちにとってはめったにない外の空気を吸える機会なのです。
ですからGAPとしても短い時間で精いっぱい楽しんでもらおうと一生懸命準備をしました。
GAPが今日準備したのは、
世界一周すごろくゲームとシャボン玉

GAPオリジナルの世界一周すごろくゲームは、
赤、ピンク、黄色、緑の4チームに分かれて競争しました。



大きなさいころを振って大いに盛り上がり、
子供たちだけでなく
親や病院の先生、看護士さんたちも結構楽しんでくれました。
最後はシャボン玉
昨日、松隈さんと川崎さんが液を一生懸命作ってきてくれました。
昨日はとてもうまくいったらしいのですが、
一日たった液は変化したのか、
いつものような大きなシャボン玉ができませんでした。

それでも、子供たちはとても喜んでくれていました。
がっかりしたのは松隈さんと川崎さんだったようです。
来年に向けてシャボン玉研究会を発足しましょう。
ちょっと蒸し暑かったけど、
天気にも恵まれて楽しい遠足になりました。
GAPのみなさんお疲れさまでした~~!!!
GAPが遠足のお手伝いをするのは今年で7回目、
今回はこれまでで一番たくさんの子供たちが参加していたようです。
子供たちだけでだいたい26人、親御さんや病院スタッフを入れると60人というにぎやかな遠足になりました。

遠足と言っても、いつものとおり九大病院の中にある芝生広場です。
それもたったの1時間。
それでも、普段、病室でばかり過ごしている子供たちにとってはめったにない外の空気を吸える機会なのです。
ですからGAPとしても短い時間で精いっぱい楽しんでもらおうと一生懸命準備をしました。
GAPが今日準備したのは、
世界一周すごろくゲームとシャボン玉

GAPオリジナルの世界一周すごろくゲームは、
赤、ピンク、黄色、緑の4チームに分かれて競争しました。



大きなさいころを振って大いに盛り上がり、
子供たちだけでなく
親や病院の先生、看護士さんたちも結構楽しんでくれました。
最後はシャボン玉
昨日、松隈さんと川崎さんが液を一生懸命作ってきてくれました。
昨日はとてもうまくいったらしいのですが、
一日たった液は変化したのか、
いつものような大きなシャボン玉ができませんでした。

それでも、子供たちはとても喜んでくれていました。
がっかりしたのは松隈さんと川崎さんだったようです。
来年に向けてシャボン玉研究会を発足しましょう。

ちょっと蒸し暑かったけど、
天気にも恵まれて楽しい遠足になりました。
GAPのみなさんお疲れさまでした~~!!!

2013年05月10日
130509定例ミーティング
元気アートプロジェクト定例ミーティング
2013.05.09(木) 19:00
出席者 12名
1.連絡事項
口2013年度定例総会報告(川崎)
参加者数:GAP35人、工房まる5人、九大病院6人(子供GAP3人、九大病院1人を含む)合計46人
口九大病院平成25年度第1回ボランティア研修会案内(川崎)
6月6日10:00~13:00 外来診療棟5階第2会議室
テーマ:「解決思考アプローチ」を用いたコミュニケーション
講師:市川カウンセリングオフィス 市川雅美氏
2.活動の報告と計画
口アートデザインチーム
5月15日(水)14:00 “春の遠足” のお手伝い
世界一周すごろく・シャボン玉をGAPが準備する
参加者は 13:20 芝生広場集合
参加予定者 川崎、川崎、松隈、城戸、真隅、真隅、古賀典子、片山
※人数はなんとか足りると思いますが時間の許す方は是非参加してください
準備 世界一周すごろく補修・シャボン玉液づくりは松隈さん
世界一周すごろくのゲーム進行方法の検討は真隅
口緑化チーム
5月21日(火)九大病院ウヱストウィング緑化計画作業(松隈)
参加者は 10:00 精神科病棟入口集合
手袋、スコップ、ハサミ等を持参すること
※参加者が不足していますので時間の許す方は是非参加してください
当日9:30より新しく来られた三井看護師長と今後のことについて打合せを行います
運動場へのアプローチの緑化はまだ先が見えません
口音楽チーム
6月14日(金)11:00~12:00 がんばるーむ1学期の音楽授業(真隅)
テーマ:ギターを聴いてみよ弾いてみよう 講師:岩松知宏さん
※手伝いの必要はありませんが時間の許す方は是非参加してください
その他:七夕コンサートの依頼の有無について九大に確認する
口日本療育学会への参加
8月17・18日 九州大学百年記念講堂 活動紹介パネル(900×1200×3枚)の作成・・・中牟田
発表10分程度・・・内容と発表者は今後検討
8月17・18日を通じての学会への参加は有料(5000円)でGAPからも数名の参加を検討する(会費はGAP会計負担)
8月4日 10:00~15:00 プレイベント開催(無料)
あいあいセンター(中央区長浜1丁目2-8 長浜通り沿い)
こちらにも是非参加してましょう
3.その他
口活動記録の整理
これまでの活動報告書や記録写真等の管理が十分に行われていない状況から、改めて収集・整理・保存を行うことになった。
手順としては
①真隅が保存しているデータ等を確認し、不足しているイベントの項目を整理する
②上記作業と併行して、中牟田さんがデータ保存・活用のためのデータ保存サービスを探す
③真隅から不足データについて捜索依頼をGAPメンバー宛に発信する
④提出方法は決定次第連絡(CD提出または直接ハードディスクにアップロードなど)
口松隈さんからの報告
書初めで「笑」という文字を紙からはみ出すほど元気に書いてくれた中学生が3月に亡くなり、ご家族がこの書を飾りたいということでGAPに相談がありました。大変悲しいことですが松隈さんがご自宅を訪ねて打合せの上、額装のお世話をしています。
この書はおそらく子供さんの「元気で楽しい思い出」として部屋に飾られるのだろうと思います。
次回ミーティング 2013.06.13(木) 19:00 九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
2013.05.09(木) 19:00
出席者 12名
1.連絡事項
口2013年度定例総会報告(川崎)
参加者数:GAP35人、工房まる5人、九大病院6人(子供GAP3人、九大病院1人を含む)合計46人
口九大病院平成25年度第1回ボランティア研修会案内(川崎)
6月6日10:00~13:00 外来診療棟5階第2会議室
テーマ:「解決思考アプローチ」を用いたコミュニケーション
講師:市川カウンセリングオフィス 市川雅美氏
2.活動の報告と計画
口アートデザインチーム
5月15日(水)14:00 “春の遠足” のお手伝い
世界一周すごろく・シャボン玉をGAPが準備する
参加者は 13:20 芝生広場集合
参加予定者 川崎、川崎、松隈、城戸、真隅、真隅、古賀典子、片山
※人数はなんとか足りると思いますが時間の許す方は是非参加してください
準備 世界一周すごろく補修・シャボン玉液づくりは松隈さん
世界一周すごろくのゲーム進行方法の検討は真隅
口緑化チーム
5月21日(火)九大病院ウヱストウィング緑化計画作業(松隈)
参加者は 10:00 精神科病棟入口集合
手袋、スコップ、ハサミ等を持参すること
※参加者が不足していますので時間の許す方は是非参加してください
当日9:30より新しく来られた三井看護師長と今後のことについて打合せを行います
運動場へのアプローチの緑化はまだ先が見えません
口音楽チーム
6月14日(金)11:00~12:00 がんばるーむ1学期の音楽授業(真隅)
テーマ:ギターを聴いてみよ弾いてみよう 講師:岩松知宏さん
※手伝いの必要はありませんが時間の許す方は是非参加してください
その他:七夕コンサートの依頼の有無について九大に確認する
口日本療育学会への参加
8月17・18日 九州大学百年記念講堂 活動紹介パネル(900×1200×3枚)の作成・・・中牟田
発表10分程度・・・内容と発表者は今後検討
8月17・18日を通じての学会への参加は有料(5000円)でGAPからも数名の参加を検討する(会費はGAP会計負担)
8月4日 10:00~15:00 プレイベント開催(無料)
あいあいセンター(中央区長浜1丁目2-8 長浜通り沿い)
こちらにも是非参加してましょう
3.その他
口活動記録の整理
これまでの活動報告書や記録写真等の管理が十分に行われていない状況から、改めて収集・整理・保存を行うことになった。
手順としては
①真隅が保存しているデータ等を確認し、不足しているイベントの項目を整理する
②上記作業と併行して、中牟田さんがデータ保存・活用のためのデータ保存サービスを探す
③真隅から不足データについて捜索依頼をGAPメンバー宛に発信する
④提出方法は決定次第連絡(CD提出または直接ハードディスクにアップロードなど)
口松隈さんからの報告
書初めで「笑」という文字を紙からはみ出すほど元気に書いてくれた中学生が3月に亡くなり、ご家族がこの書を飾りたいということでGAPに相談がありました。大変悲しいことですが松隈さんがご自宅を訪ねて打合せの上、額装のお世話をしています。
この書はおそらく子供さんの「元気で楽しい思い出」として部屋に飾られるのだろうと思います。
次回ミーティング 2013.06.13(木) 19:00 九州大学芸術工学院2号館2階 会議室