2018年07月16日
180711こども病院モビールづくり
2018年 7月 11日(水)11:00~12:00
こども病院 ひまわり学級でデザイン授業
「モビール作り」を行いました。
小学生8名 中学生2名 計10名のこどもたちが待ってくれているひまわり学級。
GAPの事前の作業で作っておいたモビール5点を前に展示して、モビールがどのようなものか見てもらいました。
初めに原先生の方からモビール作りの説明をしてくださったので、こちらからは挨拶と作り方の説明をしました。松隈さんたちの補足説明があってその後スタートしました。
GAPから7名の参加者と先生方をあわせてこども一人一人にマンツーマンで取り組むことができました。
オーナメントを手作りする人、GAPが用意していたオーナメントを一部使う人
みんな一生懸命取り組み、時間内にオリジナルの作品が出来上がりました。
みんなのモビールを前に飾り他の人の作品も観賞することもできました。
出来るだけ手造りのオーナメントを使ってほしかったですが、そうすると時間内に出来上がらなくなります。また、バランスをとることも難しく、結構時間がかかり、時間配分が難しいと思いました。
また時間があったら子どもたちから作るときの工夫とか感想を聞きたかったなと思いました。
参加者
病院/小学生 8名 中学生 2名
GAP/7名(松隈、小南、甲原、真隅s、川崎e、川崎k、武藤)





こども病院 ひまわり学級でデザイン授業
「モビール作り」を行いました。
小学生8名 中学生2名 計10名のこどもたちが待ってくれているひまわり学級。
GAPの事前の作業で作っておいたモビール5点を前に展示して、モビールがどのようなものか見てもらいました。
初めに原先生の方からモビール作りの説明をしてくださったので、こちらからは挨拶と作り方の説明をしました。松隈さんたちの補足説明があってその後スタートしました。
GAPから7名の参加者と先生方をあわせてこども一人一人にマンツーマンで取り組むことができました。
オーナメントを手作りする人、GAPが用意していたオーナメントを一部使う人
みんな一生懸命取り組み、時間内にオリジナルの作品が出来上がりました。
みんなのモビールを前に飾り他の人の作品も観賞することもできました。
出来るだけ手造りのオーナメントを使ってほしかったですが、そうすると時間内に出来上がらなくなります。また、バランスをとることも難しく、結構時間がかかり、時間配分が難しいと思いました。
また時間があったら子どもたちから作るときの工夫とか感想を聞きたかったなと思いました。
参加者
病院/小学生 8名 中学生 2名
GAP/7名(松隈、小南、甲原、真隅s、川崎e、川崎k、武藤)




