2014年11月30日
20141128音楽授業
元気アートプロジェクト&OnPalで音楽授業を行いました。
2014年11月28日(金) 11時~12時
今日の授業は「オーボエとファゴットを見て・聴いて・さわってみよう」
今日の講師は、オーボエ/水嶋華子さん ファゴット/平田恵梨さん ピアノ/高倉かおりさん

オープニングの曲「小さな世界」を演奏したあと、音楽授業では初めて、パソコンとテレビのディスプレイを使った授業を行いました。
オーボエとファゴット クイズでお勉強
①オーボエとファゴットは、オーケストラの中ではどの楽器と同じ仲間でしょう。
②オーボエのリードはどれでしょう。
③ファゴットという名前は、どのような意味からついたのでしょう。
④オーボエやファゴットはいつごろできた楽器でしょう。
⑤オーボエとファゴットは何個に分解できるでしょう。
など、クイズをしながらお勉強してもらいました。
これは、先日の落語の授業で桂そうばさんが行った授業が大受けだったので取り入れたものです。
⑤の答えは、オーボエは3個、ファゴットは5個です。
早速、ファゴットの解体ショーの始まりです。

みんな興味深く、熱心に勉強してくれました。
ただ、もっともっとこどもたちを引き込むにはやはり話術が必要ですね。
次に、オーボエ、コールアングレ、ファゴットの音の聴き比べをしました。
みんなが知っている「いつも何度でも」、魔女の宅急便より「めぐる季節」「虹の彼方に」を演奏してもらいました。

いよいよお待ちかねの「楽器をさわって、音の出し方を勉強しよう」です。
まずは、こども達に楽器をさわってもらいました。
とても興味深そうにさわっている姿が印象的でした。

次に、「ストローリード」を使って、2枚リードの楽器の音が出るしくみを体験してもらいました。
これまでなかなかこども達には音が出せなかったストローリードですが、今回初めて改良型を準備しました。
これが大成功で、ほとんどのこどもと家族が音を出すことができました。
最初に音が出た女の子は、ぶ~と鳴ると「あ!出た」と大喜びでしたよ。


一緒に楽しもうでは、このストローリードを使って、おもちゃのチャチャチャを演奏、アンパンマンマーチを歌いました。
最後にクリスマスメドレー
アンコールで、アナと雪の女王を演奏して、授業を終了しました。
2014年11月28日(金) 11時~12時
今日の授業は「オーボエとファゴットを見て・聴いて・さわってみよう」
今日の講師は、オーボエ/水嶋華子さん ファゴット/平田恵梨さん ピアノ/高倉かおりさん

オープニングの曲「小さな世界」を演奏したあと、音楽授業では初めて、パソコンとテレビのディスプレイを使った授業を行いました。
オーボエとファゴット クイズでお勉強
①オーボエとファゴットは、オーケストラの中ではどの楽器と同じ仲間でしょう。
②オーボエのリードはどれでしょう。
③ファゴットという名前は、どのような意味からついたのでしょう。
④オーボエやファゴットはいつごろできた楽器でしょう。
⑤オーボエとファゴットは何個に分解できるでしょう。
など、クイズをしながらお勉強してもらいました。
これは、先日の落語の授業で桂そうばさんが行った授業が大受けだったので取り入れたものです。
⑤の答えは、オーボエは3個、ファゴットは5個です。
早速、ファゴットの解体ショーの始まりです。

みんな興味深く、熱心に勉強してくれました。
ただ、もっともっとこどもたちを引き込むにはやはり話術が必要ですね。
次に、オーボエ、コールアングレ、ファゴットの音の聴き比べをしました。
みんなが知っている「いつも何度でも」、魔女の宅急便より「めぐる季節」「虹の彼方に」を演奏してもらいました。


いよいよお待ちかねの「楽器をさわって、音の出し方を勉強しよう」です。
まずは、こども達に楽器をさわってもらいました。
とても興味深そうにさわっている姿が印象的でした。

次に、「ストローリード」を使って、2枚リードの楽器の音が出るしくみを体験してもらいました。
これまでなかなかこども達には音が出せなかったストローリードですが、今回初めて改良型を準備しました。
これが大成功で、ほとんどのこどもと家族が音を出すことができました。
最初に音が出た女の子は、ぶ~と鳴ると「あ!出た」と大喜びでしたよ。


一緒に楽しもうでは、このストローリードを使って、おもちゃのチャチャチャを演奏、アンパンマンマーチを歌いました。
最後にクリスマスメドレー
アンコールで、アナと雪の女王を演奏して、授業を終了しました。
タグ :九大病院
2014年11月15日
141114九大病院プレイルームコンサート
元気アートプロジェクト&特定非営利活動法人OnPalで
九大病院プレイルームコンサートを行いました。
日 時:2014年11月14日(金):14:10~14:50
場 所:九大病院小児科病棟プレイルーム
テーマ:愛 産まれてきてくれてありがとう
講 師:ソプラノ/曲尾理紗 フルート/高木華子 ピアノ/冨﨑由紀/
<1部>(母の)愛 産まれてきてくれてありがとう
1、 Ave Maria
バッハ作曲 グノー編曲
2、「崖の上のポニョ」より 海のおかあさん
覚 和歌子・宮崎 駿作詞 久石譲作曲
3、 童神(わらびがみ)~天の子守唄~
古謝美佐子作詞 佐原一哉作曲
4、 愛してる・・・愛してない・・・
マスカーニ作曲
<2部>秋を感じよう
1、秋の歌 メドレー
紅葉もみじ~虫の声~七つの子~ちいさい秋みつけた~赤とんぼ
2、音でお祭りを作ろう!
村祭り
3、みんなの知っている曲を一緒に歌いましょう。
「アナと雪の女王」より ありのままで
小児科病棟のプレイルームは、入院する幼児たちの遊戯の場所で、衛生管理がとても厳しく、外部の人間は、ボランティア登録をして衛生管理のことを理解していないと入室できません。
元気アートプロジェクトのメンバーは全員ボランティア登録をしていますが、音楽家は2名しかメンバーにいないため、これまではもっぱらポストカードづくりのようなデザイン活動で利用していました。
プレイルームでコンサートをやりたい。これが、私がOnPalを結成した理由の一つです。
OnPal会員や協力会員の11名の音楽家は、今年、全員このボランティア登録をしました。
そこで、長年の思いがかなって今回初めてのプレイルームコンサートを開催することができました。
病院側にとっても初めてのイベントですので、ご相談してから許可が下りるのに2カ月以上かかりましたし、また、午後は、診察や治療の時間と重なることもあって、どれくらいのこどもたちやご家族が集まってくれるか心配でした。
開演時間の2時になっても部屋には2組の家族だけ、でもそれから続々とこども達、お父さんお母さん方が集まりはじめ、10分後にはプレイルームがいっぱいになりました。
さあ、いよいよ10分遅れて、初のコンサートの開演です。
私が、プレイルームコンサート開催の経緯や演奏者の紹介を行った後、第1部「(母の)愛 産まれてきてくれてありがとう」は、曲尾さんが、コンサートへの思いや、曲目のことをお話ししながら、ゆっくり、しっとりとした雰囲気で始まりました。童神~天の子守唄では、ちょっと涙ぐむ家族の姿も。


こども、特に幼児たちにとってはちょっと退屈しかけたかなと思う頃、第2部「秋を感じよう」が始まりました。
みんなが知っている秋の歌メドレーに続いて、音でお祭りを作ろう!では、曲尾さんが持ってきた、とても面白い太鼓??や教室の鈴を使って、みんなで「村祭り」を演奏しました。
この太鼓がこども達には大受けで、最初は、「トントントン」慣れてきたら「トンット トントントン」など大喜びで、2回も演奏しましたよ。

最後は、「アナと雪の女王」より ありのままで、この曲の人気はやはりすごいですね。
有名なメロディー以外は結構難しい曲なのですが、小さな女の子が振付をしながら歌うなど、とても盛り上がりました。
あまり盛り上がると、健康上のことが心配ですから、これが最後の曲で良かったです。
初めての試みで、不安もありましたが、こども達もご家族もとても喜んでいただいたようで、本当にやって良かったと思いました。
コンサート中、プレイルームの外にも何人かのこどもや家族の方が聴かれていました。
聞いてみると、プレイルームの中に健康管理の関係で入室できないこども達のようです。
扉を開けて聴かせてあげたいのですが、こんどは病室中に音が響くと、治療で来られないこども達がかわいそうということで、これもできません。ほんとうに難しい環境なのです。
こどもたちが早く健康になって自由な場所で音楽を楽しめるようになることを心から願っています。
出演者のみなさま、手伝いに来てくれたメンバーも、お疲れさまでした。
病院関係者の皆さま、ありがとうございました。
参加者
GAP・OnPal/松隈、川崎、真隅、真隅昌子
病 院/幼児:10数名 小学生数名
お父さんお母さん 保育士ほか
九大病院プレイルームコンサートを行いました。
日 時:2014年11月14日(金):14:10~14:50
場 所:九大病院小児科病棟プレイルーム
テーマ:愛 産まれてきてくれてありがとう
講 師:ソプラノ/曲尾理紗 フルート/高木華子 ピアノ/冨﨑由紀/
<1部>(母の)愛 産まれてきてくれてありがとう
1、 Ave Maria
バッハ作曲 グノー編曲
2、「崖の上のポニョ」より 海のおかあさん
覚 和歌子・宮崎 駿作詞 久石譲作曲
3、 童神(わらびがみ)~天の子守唄~
古謝美佐子作詞 佐原一哉作曲
4、 愛してる・・・愛してない・・・
マスカーニ作曲
<2部>秋を感じよう
1、秋の歌 メドレー
紅葉もみじ~虫の声~七つの子~ちいさい秋みつけた~赤とんぼ
2、音でお祭りを作ろう!
村祭り
3、みんなの知っている曲を一緒に歌いましょう。
「アナと雪の女王」より ありのままで
小児科病棟のプレイルームは、入院する幼児たちの遊戯の場所で、衛生管理がとても厳しく、外部の人間は、ボランティア登録をして衛生管理のことを理解していないと入室できません。
元気アートプロジェクトのメンバーは全員ボランティア登録をしていますが、音楽家は2名しかメンバーにいないため、これまではもっぱらポストカードづくりのようなデザイン活動で利用していました。
プレイルームでコンサートをやりたい。これが、私がOnPalを結成した理由の一つです。
OnPal会員や協力会員の11名の音楽家は、今年、全員このボランティア登録をしました。
そこで、長年の思いがかなって今回初めてのプレイルームコンサートを開催することができました。
病院側にとっても初めてのイベントですので、ご相談してから許可が下りるのに2カ月以上かかりましたし、また、午後は、診察や治療の時間と重なることもあって、どれくらいのこどもたちやご家族が集まってくれるか心配でした。
開演時間の2時になっても部屋には2組の家族だけ、でもそれから続々とこども達、お父さんお母さん方が集まりはじめ、10分後にはプレイルームがいっぱいになりました。
さあ、いよいよ10分遅れて、初のコンサートの開演です。
私が、プレイルームコンサート開催の経緯や演奏者の紹介を行った後、第1部「(母の)愛 産まれてきてくれてありがとう」は、曲尾さんが、コンサートへの思いや、曲目のことをお話ししながら、ゆっくり、しっとりとした雰囲気で始まりました。童神~天の子守唄では、ちょっと涙ぐむ家族の姿も。


こども、特に幼児たちにとってはちょっと退屈しかけたかなと思う頃、第2部「秋を感じよう」が始まりました。
みんなが知っている秋の歌メドレーに続いて、音でお祭りを作ろう!では、曲尾さんが持ってきた、とても面白い太鼓??や教室の鈴を使って、みんなで「村祭り」を演奏しました。
この太鼓がこども達には大受けで、最初は、「トントントン」慣れてきたら「トンット トントントン」など大喜びで、2回も演奏しましたよ。

最後は、「アナと雪の女王」より ありのままで、この曲の人気はやはりすごいですね。
有名なメロディー以外は結構難しい曲なのですが、小さな女の子が振付をしながら歌うなど、とても盛り上がりました。
あまり盛り上がると、健康上のことが心配ですから、これが最後の曲で良かったです。
初めての試みで、不安もありましたが、こども達もご家族もとても喜んでいただいたようで、本当にやって良かったと思いました。
コンサート中、プレイルームの外にも何人かのこどもや家族の方が聴かれていました。
聞いてみると、プレイルームの中に健康管理の関係で入室できないこども達のようです。
扉を開けて聴かせてあげたいのですが、こんどは病室中に音が響くと、治療で来られないこども達がかわいそうということで、これもできません。ほんとうに難しい環境なのです。
こどもたちが早く健康になって自由な場所で音楽を楽しめるようになることを心から願っています。
出演者のみなさま、手伝いに来てくれたメンバーも、お疲れさまでした。
病院関係者の皆さま、ありがとうございました。
参加者
GAP・OnPal/松隈、川崎、真隅、真隅昌子
病 院/幼児:10数名 小学生数名
お父さんお母さん 保育士ほか
2014年11月05日
141104定例ミーティング
元気アートプロジェクト 定例ミーティング
2014.11.4.(火)19:00~
九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
1.活動の報告と計画【真隅】
(1)音楽チーム
(活動報告)
・11月14日(金) 14:00~14:40 九大病院小児病棟プレイルームコンサート
テーマ:1部”(母の)愛 産まれてきてくれてありがとう”
2部"季節(秋)を感じよう"
出 演:ソプラノ/曲尾 理紗、フルート/高木 華子、ピアノ/冨崎 由紀
※一緒に演奏するコーナーで手伝いが必要なので是非参加してください。
・11月28日(金) 11:00~12:00 九大病院がんばるーむ音楽授業
テーマ : オーボエとファゴットを見て・聴いて・さわってみよう
出 演:オーボエ/水嶋華子 ファゴット/平田恵梨 ピアノ/高倉かおり
(活動予定)
・FUKUOKA HOUSE チャリティフェスティバルについて
10/7第1回実行委員会およびその後の進捗状況を簡単に説明
定例ミーティング後に20時より第2回実行委員会を開催
(2)アートデザインチーム【川崎】
(活動報告)
・10月22(水) 14:00~15:00 九大病院小児病棟プレイルーム「ミニミニ運動会」
参加者:幼児・生徒20名
GAP :8名(川崎e、松隈、古賀、浦本、ユン、ジャン、真隅k、真隅s)
報 告:生憎の雨模様のためプレイルームの実施となった。
こども達は、一度外の空気を吸ってから入場。
今年、GAPで新調した入場門や、浦本さんのピアノ演奏が
雰囲気を盛り上げた。
借り物競争でもGAP製作のお面が活躍するとともに、金銀メダルは
今年もこども達に大人気だった。
(活動予定)
・12月11日(木) 11:00~12:00 九大病院小児病棟院内学級〈マイツリー作り〉
準備作業:11月29日(土)10:00~16:00頃
松隈オフィスで松ぼっくりツリーづくり
※事前に布のボンボンを数人が自宅で製作
※11月29日(土)、12月11日(木)とも人数が必要ですので積極的に参加してください。
(3)緑化チーム 【花栗】
活動予定なし
2.連絡事項
グリーンコープ助成金(20万円)が決定し、12/15に生協で会員向けの補助先の決定報告会があり、GAPから活動の抱負などをプレゼンします。
3.その他
■次回ミーティング
2014.12.2.(火) 19:00~20:00
九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
※終了後、第3回FUKUOKA HOUSE チャリティフェスティバル実行委員会開催
2014.11.4.(火)19:00~
九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
1.活動の報告と計画【真隅】
(1)音楽チーム
(活動報告)
・11月14日(金) 14:00~14:40 九大病院小児病棟プレイルームコンサート
テーマ:1部”(母の)愛 産まれてきてくれてありがとう”
2部"季節(秋)を感じよう"
出 演:ソプラノ/曲尾 理紗、フルート/高木 華子、ピアノ/冨崎 由紀
※一緒に演奏するコーナーで手伝いが必要なので是非参加してください。
・11月28日(金) 11:00~12:00 九大病院がんばるーむ音楽授業
テーマ : オーボエとファゴットを見て・聴いて・さわってみよう
出 演:オーボエ/水嶋華子 ファゴット/平田恵梨 ピアノ/高倉かおり
(活動予定)
・FUKUOKA HOUSE チャリティフェスティバルについて
10/7第1回実行委員会およびその後の進捗状況を簡単に説明
定例ミーティング後に20時より第2回実行委員会を開催
(2)アートデザインチーム【川崎】
(活動報告)
・10月22(水) 14:00~15:00 九大病院小児病棟プレイルーム「ミニミニ運動会」
参加者:幼児・生徒20名
GAP :8名(川崎e、松隈、古賀、浦本、ユン、ジャン、真隅k、真隅s)
報 告:生憎の雨模様のためプレイルームの実施となった。
こども達は、一度外の空気を吸ってから入場。
今年、GAPで新調した入場門や、浦本さんのピアノ演奏が
雰囲気を盛り上げた。
借り物競争でもGAP製作のお面が活躍するとともに、金銀メダルは
今年もこども達に大人気だった。
(活動予定)
・12月11日(木) 11:00~12:00 九大病院小児病棟院内学級〈マイツリー作り〉
準備作業:11月29日(土)10:00~16:00頃
松隈オフィスで松ぼっくりツリーづくり
※事前に布のボンボンを数人が自宅で製作
※11月29日(土)、12月11日(木)とも人数が必要ですので積極的に参加してください。
(3)緑化チーム 【花栗】
活動予定なし
2.連絡事項
グリーンコープ助成金(20万円)が決定し、12/15に生協で会員向けの補助先の決定報告会があり、GAPから活動の抱負などをプレゼンします。
3.その他
■次回ミーティング
2014.12.2.(火) 19:00~20:00
九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
※終了後、第3回FUKUOKA HOUSE チャリティフェスティバル実行委員会開催