2015年08月25日
150822がんばれ共和国
2015がんばれ共和国「阿蘇ぼうキャンプ」活動報告
8月22日(土)元気アートプロジェクトでは、今年で4回目の「がんばれ共和国~阿蘇ぼうキャンプ」の活動支援を行いました。
“がんばれ共和国”のサマーキャンプは、難病とたたかっている子どもと家族が、毎年夏休みに2泊3日の日程で互いに交流し新しい友だちを作ることを目的に開催されています。医療のバックアップ、ボランティアに支えられて、大自然の中で、遊び喜び、歌う楽しみ、そして友だちとの触れ合いを体験し、病気とたたかう勇気を培ってもらおうとするものです
GAPが準備した今年の活動メニューは、毎年の恒例となった「がんばれ共和国国旗づくり」と、新メニューの「野球ゲーム」の2種類、それに参加者用の名札缶バッジでした。
GAPの今年の参加者は10名で、2台の車に分かれて朝7時00分に福岡を出発し、会場の「簡保の宿阿蘇」には10時前に到着しました。
早速、国旗づくりと野球ゲームの2チームに分かれて、がんばれ共和国の参加者にも手伝ってもらいながら準備を進めました。
国旗づくりの準備はもう4回目ですから手慣れたものでしたが、新メニューの「野球ゲーム」は、松隈さんの力作で、広い会場での設置は初めてです。
球のとび具合や、ヒット、ホームランなどの出具合など、思考錯誤しながら、限られた時間で準備しました。
今年の国旗のテーマは「海」です。韓国に帰国したユンさんに魚や貝、亀、潜水艦などデザインしてもらい、先日GAPメンバーでくりぬいた型枠を使って、参加者全員がたくさんの模様を描こうという企画です。
大人から子供までたくさんの参加者がとっても楽しそうに思い思いの作品を描いてくれました。
みんなで一つの物を作り上げる達成感からやめられない企画になっています。来年は昆虫でしょうか。




野球ゲームは、2家族で1チーム、全16チームによるトーナメント方式をボランティアの学生さんが考えてくれていて、1回戦をスタートしました。
ゲームとしては点数の入り具合も良く、またヒットやアウトのバランスも良く、特にホームランも適度に出て、結構盛り上がりました。
ただ、各チームの集合がなかなかうまくいかずに無駄な時間が多く、午前中で4試合しかできませんでした。
ここで、手違いが発生。
午後からもゲームを続けることになっていたのですが、ボランティアの学生さんが勘違いしていて、午前中で打ち切りになってしまいました。
これはとても残念でした。
とは言え、初めての試みとしては上々の出来だったと思います。
ゲームの進め方、ルールなどを整理すれば、九大病院の活動でも十分に使えそうです。




午後からは、国旗づくりだけを継続して、3時過ぎには活動を終了しました。
がんばれ共和国の支援活動は、とっても準備が大変なのですが、阿蘇の雄大な景色の中での活動はとても気持ちの良いものでした。
打ち上げは、一昨年に続いて、春日市のフレンチレストラン「そうりの食卓」です。
とてもたくさんの野菜を使ったすごい品数のオードブルに始まってのフルコースはとってもオリジナリティが高く、かつリーズナブルです。
春日にコンサートを聴きに来ていた息子も合流してみんなで舌鼓を打ちました。


参加者(10名)
川崎k、川崎s、松隈、城戸、小南、中牟田、計盛、池上、真隅s、真隅k
準備、本番とがんばっていただいた皆様、本当にお疲れ様でした~~。
8月22日(土)元気アートプロジェクトでは、今年で4回目の「がんばれ共和国~阿蘇ぼうキャンプ」の活動支援を行いました。
“がんばれ共和国”のサマーキャンプは、難病とたたかっている子どもと家族が、毎年夏休みに2泊3日の日程で互いに交流し新しい友だちを作ることを目的に開催されています。医療のバックアップ、ボランティアに支えられて、大自然の中で、遊び喜び、歌う楽しみ、そして友だちとの触れ合いを体験し、病気とたたかう勇気を培ってもらおうとするものです
GAPが準備した今年の活動メニューは、毎年の恒例となった「がんばれ共和国国旗づくり」と、新メニューの「野球ゲーム」の2種類、それに参加者用の名札缶バッジでした。
GAPの今年の参加者は10名で、2台の車に分かれて朝7時00分に福岡を出発し、会場の「簡保の宿阿蘇」には10時前に到着しました。
早速、国旗づくりと野球ゲームの2チームに分かれて、がんばれ共和国の参加者にも手伝ってもらいながら準備を進めました。
国旗づくりの準備はもう4回目ですから手慣れたものでしたが、新メニューの「野球ゲーム」は、松隈さんの力作で、広い会場での設置は初めてです。
球のとび具合や、ヒット、ホームランなどの出具合など、思考錯誤しながら、限られた時間で準備しました。
今年の国旗のテーマは「海」です。韓国に帰国したユンさんに魚や貝、亀、潜水艦などデザインしてもらい、先日GAPメンバーでくりぬいた型枠を使って、参加者全員がたくさんの模様を描こうという企画です。
大人から子供までたくさんの参加者がとっても楽しそうに思い思いの作品を描いてくれました。
みんなで一つの物を作り上げる達成感からやめられない企画になっています。来年は昆虫でしょうか。




野球ゲームは、2家族で1チーム、全16チームによるトーナメント方式をボランティアの学生さんが考えてくれていて、1回戦をスタートしました。
ゲームとしては点数の入り具合も良く、またヒットやアウトのバランスも良く、特にホームランも適度に出て、結構盛り上がりました。
ただ、各チームの集合がなかなかうまくいかずに無駄な時間が多く、午前中で4試合しかできませんでした。
ここで、手違いが発生。
午後からもゲームを続けることになっていたのですが、ボランティアの学生さんが勘違いしていて、午前中で打ち切りになってしまいました。
これはとても残念でした。
とは言え、初めての試みとしては上々の出来だったと思います。
ゲームの進め方、ルールなどを整理すれば、九大病院の活動でも十分に使えそうです。




午後からは、国旗づくりだけを継続して、3時過ぎには活動を終了しました。
がんばれ共和国の支援活動は、とっても準備が大変なのですが、阿蘇の雄大な景色の中での活動はとても気持ちの良いものでした。
打ち上げは、一昨年に続いて、春日市のフレンチレストラン「そうりの食卓」です。
とてもたくさんの野菜を使ったすごい品数のオードブルに始まってのフルコースはとってもオリジナリティが高く、かつリーズナブルです。
春日にコンサートを聴きに来ていた息子も合流してみんなで舌鼓を打ちました。


参加者(10名)
川崎k、川崎s、松隈、城戸、小南、中牟田、計盛、池上、真隅s、真隅k
準備、本番とがんばっていただいた皆様、本当にお疲れ様でした~~。
2015年08月23日
150819マイうちわづくり
2015年8月19日(水)
九大病院小児医療センター「プレイルーム」で、
毎年恒例の「うちわづくり」を行いました。
このプログラムは、授業ではなく「プレイルーム」で実施しています。
幼児から中学生・高校生まで取り組める内容で、毎年素敵な作品が生まれています。



今年は、残念ながら、私も嫁も参加できませんでした。
そこで、活動の詳細はお届けすることができませんが、
写真を見て、活動の様子や作品をゆっくりとご覧ください。

今年も素晴らしい作品が出来上がりました。
九大病院小児医療センター「プレイルーム」で、
毎年恒例の「うちわづくり」を行いました。
このプログラムは、授業ではなく「プレイルーム」で実施しています。
幼児から中学生・高校生まで取り組める内容で、毎年素敵な作品が生まれています。



今年は、残念ながら、私も嫁も参加できませんでした。
そこで、活動の詳細はお届けすることができませんが、
写真を見て、活動の様子や作品をゆっくりとご覧ください。






今年も素晴らしい作品が出来上がりました。
2015年08月11日
GAP活動準備
8月8日10時~18時過ぎ
松隈スタジオで今後の活動の準備作業を行いました。
参加者:松隈、中牟田、城戸、川崎k、川崎e、池上、小南(親子)、真隅k、真隅s、大澤(新規会員)

午前中に8月19日(水)九大病院プレイルーム「マイうちわづくり」の準備を終了。
70本ほどのうちわの骨の片面にGAPロゴの入った白い紙を貼り付けました。
そして、松隈さんが料理してくれた、きのこが盛りだくさん入ったカレーに舌鼓を打ち、午後からは、8月22日(土)熊本県阿蘇市「かんぽの宿 阿蘇」で行われる、「がんばれ共和国あそぼうキャンプ」の準備を行いました。
がんばれ共和国は、今年で4年目となる国旗づくりで、韓国に帰国したユンさんにお願いしていた、海のテーマによる、魚や貝などのデザインを、ステンシルシートに掘り込みました。また、小南さんが作ってくれた国旗の布に、がんばれ共和国のシールをアイロンで粘着する作業を行いました。



さらに、今年は新しいゲームとして「野球ゲーム」を松隈さんが製作しており、そのゲームに必要なパーツを色々と作りました。

いつも作業をしていて思うのですが、このGAPチームは、ストレスがかかりません。
全員が、自主的にてきぱきと、それも大変クオリティの高い仕事を行います。
それに、とってもにぎやかで楽しい雰囲気です。
長時間、準備作業に参加したみなさん、お疲れ様でした。
あとは、こどもたちが喜ぶ顔を見るだけです。
松隈スタジオで今後の活動の準備作業を行いました。
参加者:松隈、中牟田、城戸、川崎k、川崎e、池上、小南(親子)、真隅k、真隅s、大澤(新規会員)

午前中に8月19日(水)九大病院プレイルーム「マイうちわづくり」の準備を終了。
70本ほどのうちわの骨の片面にGAPロゴの入った白い紙を貼り付けました。
そして、松隈さんが料理してくれた、きのこが盛りだくさん入ったカレーに舌鼓を打ち、午後からは、8月22日(土)熊本県阿蘇市「かんぽの宿 阿蘇」で行われる、「がんばれ共和国あそぼうキャンプ」の準備を行いました。
がんばれ共和国は、今年で4年目となる国旗づくりで、韓国に帰国したユンさんにお願いしていた、海のテーマによる、魚や貝などのデザインを、ステンシルシートに掘り込みました。また、小南さんが作ってくれた国旗の布に、がんばれ共和国のシールをアイロンで粘着する作業を行いました。



さらに、今年は新しいゲームとして「野球ゲーム」を松隈さんが製作しており、そのゲームに必要なパーツを色々と作りました。

いつも作業をしていて思うのですが、このGAPチームは、ストレスがかかりません。
全員が、自主的にてきぱきと、それも大変クオリティの高い仕事を行います。
それに、とってもにぎやかで楽しい雰囲気です。
長時間、準備作業に参加したみなさん、お疲れ様でした。
あとは、こどもたちが喜ぶ顔を見るだけです。
2015年08月05日
150804定例ミーティング
元気アートプロジェクト 定例ミーティング
2015.8.4.(火)19:00~21:10
九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
出席者:川崎k、川崎e、松隈、小南、紫村、瀬戸、城戸、計盛、佐藤、真隅
1.活動の報告と計画
(1)音楽チーム【真隅】
(活動報告)
なし
[参考:OnPal]
7月23日(木)14:00~14:40
市立こども病院 サマーコンサート
会 場:1階 ひだまりギャラリー
出 演:歌(メゾソプラノ)/福田綾子さん、ヴァイオリン/古田茂稔さん、
ピアノ/吉冨淳子さん
※福田さん手製の紙デッポウや鈴、鐘などをお客様に配り
一緒に演奏していただき喜ばれた。
(活動計画)
九大病院 音楽授業 11月
※プレイルームコンサートは今年度は1月に1回のみにして、
浦本さんの歌などで検討予定。
また、来年に向けてオリジナル上演作品を製作予定で、
菊さんが絵本づくりを担当し、音楽作品に造り上げたい。
[参考:OnPal]
8月24日(月)14:00~14:40
市立こども病院 サマーコンサート(第2弾)
会 場:1階 ひだまりギャラリー
出 演:チェロ/井上 忍 ピアノ/真隅政大
※特にお手伝いは不要ですが、
時間のある方は聴きに来てください。
(2)アートデザインチーム【川崎】
(活動報告)
7月8日(水)11:00~12:00
九大病院小児医療センター がんばるーむ
デザイン授業「みつまたオブジェ」
※中学生でも結構難しかったようだが、小学生たちはGAPの手伝いもあって
ユニークな作品がたくさんできた。
(活動計画)
8月19日(水)14:00~15:00
プレイルーム「マイうちわ作り」
※参加予定者は現在、志村、古賀、城戸、真隅k、真隅s、川崎k、川崎e、松隈、小南
※マンツーマンでの指導が必要なのであと数名の参加者を募っています。
9月16日(水)または17日(木)
ポストカードづくり
(活動準備)
8月8日(土)10:00~17:00頃
がんばれ共和国&うちわ作りの下準備@松隈スタジオ
※打合せ事項があるので高見さんにも参加を呼び掛ける
(3)緑化チーム 【花栗】
(現在活動休止中)
2.連絡事項
8月22日(土)10時・現地活動開始
熊本県阿蘇市「かんぽの宿 阿蘇」
がんばれ共和国あそぼうキャンプ
※GAP活動は、缶バッジ、国旗製作(今年のテーマは魚)、野球ゲーム(新作)
※参加予定者:松隈、中牟田、池上、小南、計盛・・・1号車
真隅k、真隅s、川崎k、川崎e、城戸・・・2号車
※出発は7時頃
※打ち上げは「惣利の食卓」
3.その他
○検討事項‥・10周年記念事業の件
※記念誌は計盛さんと中牟田さんで検討開始、最低40ページ
※展示会場探し・・・市美術館は松隈さんが申込済み、
イムズは佐藤教授が打診する。
地下街は真隅が打診する。
その他、市役所ロビーやソラリアプラザを検討
○連絡事項‥・GAPポロシャツの製作
※40枚を注文済み、早ければ19日の午前中に納品、
希望者に1枚1000円で配布
■次回ミーティング 2015.9.1(火) 19:00
九州大学芸術工学院2号館2階会議室
2015.8.4.(火)19:00~21:10
九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
出席者:川崎k、川崎e、松隈、小南、紫村、瀬戸、城戸、計盛、佐藤、真隅
1.活動の報告と計画
(1)音楽チーム【真隅】
(活動報告)
なし
[参考:OnPal]
7月23日(木)14:00~14:40
市立こども病院 サマーコンサート
会 場:1階 ひだまりギャラリー
出 演:歌(メゾソプラノ)/福田綾子さん、ヴァイオリン/古田茂稔さん、
ピアノ/吉冨淳子さん
※福田さん手製の紙デッポウや鈴、鐘などをお客様に配り
一緒に演奏していただき喜ばれた。
(活動計画)
九大病院 音楽授業 11月
※プレイルームコンサートは今年度は1月に1回のみにして、
浦本さんの歌などで検討予定。
また、来年に向けてオリジナル上演作品を製作予定で、
菊さんが絵本づくりを担当し、音楽作品に造り上げたい。
[参考:OnPal]
8月24日(月)14:00~14:40
市立こども病院 サマーコンサート(第2弾)
会 場:1階 ひだまりギャラリー
出 演:チェロ/井上 忍 ピアノ/真隅政大
※特にお手伝いは不要ですが、
時間のある方は聴きに来てください。
(2)アートデザインチーム【川崎】
(活動報告)
7月8日(水)11:00~12:00
九大病院小児医療センター がんばるーむ
デザイン授業「みつまたオブジェ」
※中学生でも結構難しかったようだが、小学生たちはGAPの手伝いもあって
ユニークな作品がたくさんできた。
(活動計画)
8月19日(水)14:00~15:00
プレイルーム「マイうちわ作り」
※参加予定者は現在、志村、古賀、城戸、真隅k、真隅s、川崎k、川崎e、松隈、小南
※マンツーマンでの指導が必要なのであと数名の参加者を募っています。
9月16日(水)または17日(木)
ポストカードづくり
(活動準備)
8月8日(土)10:00~17:00頃
がんばれ共和国&うちわ作りの下準備@松隈スタジオ
※打合せ事項があるので高見さんにも参加を呼び掛ける
(3)緑化チーム 【花栗】
(現在活動休止中)
2.連絡事項
8月22日(土)10時・現地活動開始
熊本県阿蘇市「かんぽの宿 阿蘇」
がんばれ共和国あそぼうキャンプ
※GAP活動は、缶バッジ、国旗製作(今年のテーマは魚)、野球ゲーム(新作)
※参加予定者:松隈、中牟田、池上、小南、計盛・・・1号車
真隅k、真隅s、川崎k、川崎e、城戸・・・2号車
※出発は7時頃
※打ち上げは「惣利の食卓」
3.その他
○検討事項‥・10周年記念事業の件
※記念誌は計盛さんと中牟田さんで検討開始、最低40ページ
※展示会場探し・・・市美術館は松隈さんが申込済み、
イムズは佐藤教授が打診する。
地下街は真隅が打診する。
その他、市役所ロビーやソラリアプラザを検討
○連絡事項‥・GAPポロシャツの製作
※40枚を注文済み、早ければ19日の午前中に納品、
希望者に1枚1000円で配布
■次回ミーティング 2015.9.1(火) 19:00
九州大学芸術工学院2号館2階会議室