2014年01月30日
140122コーヒー&書き初め
元気アートプロジェクトの最近の活動です
1月22日(火)
キョウワーズコーヒー社にてコーヒー教室(2時間)
*コーヒー豆の知識
*ドリップ式おいしいコーヒーの入れ方など
え~!と云う” 目からウロコ "の内容でした。
参加者: 松隈さん、城戸さん、川崎えつ子さん、川崎恵子さん、
GAP以外の方4人。


1月22日(水) 10時~11時30分
九大病院精神科病棟 <コーヒーレッスン>
*昨日キョウワーズコーヒー社にて習った事を患者さんに集まってもらい披露(?)しました。
*事前の打ち合わせでは、はたして何人の方が参加されるかと不安でしたが、当日は10人の患者さんが参加。美味しい入れ方のポイントなどをお話しして、そして、4人の患者さんにも実際に入れてもらい、それぞれ微妙に味が違うと話しながらみなさん楽しんでいただきました。
*精神科病棟でボランティアが患者さんと一緒にこのような活動を行うことは、これまでにはなかったことのようでとても画期的なことです。
GAP参加者 : 松隈さん、川崎恵子さん。
この活動の様子は写真でお伝えできませんが、
2年前からGAPが企画して九大病院に整備をお願いしてきた、精神科病棟中庭のガーデニングの基盤整備がやっと完成しました。
やっと・・・と言いましたが、これはすごいことです。
私たちの提案に九大病院が予算を組んで整備していただいたのです。
本当に感謝です!! GAPの園芸家/花栗さんを中心にいよいよ緑化第2段のスタートです。


1月22日(水) 14時~15時
九大病院小児病棟<新春の書き初め> プレイルーム
GAPメンバーは13時40分集合し、プレイルームにビニールシートを敷き詰めて履物のまま部屋へ入れるようにしました。
例年のように黒いビニール袋に切り目を入れて、汚れないように子供達にかぶってもらい、準備完了。
まず、講師の四宮さんより文字の成り立ちをせつめいしてもらい、さあ、書き初めの始まりです。!

四宮さんがお手本に " 笑 "という字を書いてくださり、次はみんなの番です。

最初はみんな尻込みして、なかなか書こうとしてくれません。
それでも、最初の一人が書くと、次々にみんなが書き初めに挑戦します。




小学生 6人、 中学生 3人、 幼児 3名、 医師 2人の作品の出来上がりました。
最初に書いた小学生は一番目で緊張してたのか納得いかなかったらしく、最後にもう一度チャレンジ。
みんなの拍手でやっと気に入ったようです。


今年は、小児科の若い男の先生が二人参加されて 子供達やお母さん達は大喜びでした。
患者サービス課の宮崎さんも顔をだしてくれました。
途中、気がついたのですが、プレイルームの外には先生や看護士、職員の方々がいっぱい!! 驚きました。
7年前にGAPが活動を始めたころは、私たちの活動がどのくらい役立っているのか、またどのくらい認めていただいているのかいつも心配していましたが、最近はみなさんからとても楽しみにしていただいているのが伝わってきます。
GAP参加者 : 四宮さん(講師)、松隈さん、片山さん、城戸さん、甲原さん、古賀さん、ユンさん、ジャンさん、川崎えつ子さん、川崎恵子さん。
1月22日(火)
キョウワーズコーヒー社にてコーヒー教室(2時間)
*コーヒー豆の知識
*ドリップ式おいしいコーヒーの入れ方など
え~!と云う” 目からウロコ "の内容でした。
参加者: 松隈さん、城戸さん、川崎えつ子さん、川崎恵子さん、
GAP以外の方4人。


1月22日(水) 10時~11時30分
九大病院精神科病棟 <コーヒーレッスン>
*昨日キョウワーズコーヒー社にて習った事を患者さんに集まってもらい披露(?)しました。
*事前の打ち合わせでは、はたして何人の方が参加されるかと不安でしたが、当日は10人の患者さんが参加。美味しい入れ方のポイントなどをお話しして、そして、4人の患者さんにも実際に入れてもらい、それぞれ微妙に味が違うと話しながらみなさん楽しんでいただきました。
*精神科病棟でボランティアが患者さんと一緒にこのような活動を行うことは、これまでにはなかったことのようでとても画期的なことです。
GAP参加者 : 松隈さん、川崎恵子さん。
この活動の様子は写真でお伝えできませんが、
2年前からGAPが企画して九大病院に整備をお願いしてきた、精神科病棟中庭のガーデニングの基盤整備がやっと完成しました。
やっと・・・と言いましたが、これはすごいことです。
私たちの提案に九大病院が予算を組んで整備していただいたのです。
本当に感謝です!! GAPの園芸家/花栗さんを中心にいよいよ緑化第2段のスタートです。


1月22日(水) 14時~15時
九大病院小児病棟<新春の書き初め> プレイルーム
GAPメンバーは13時40分集合し、プレイルームにビニールシートを敷き詰めて履物のまま部屋へ入れるようにしました。
例年のように黒いビニール袋に切り目を入れて、汚れないように子供達にかぶってもらい、準備完了。
まず、講師の四宮さんより文字の成り立ちをせつめいしてもらい、さあ、書き初めの始まりです。!

四宮さんがお手本に " 笑 "という字を書いてくださり、次はみんなの番です。

最初はみんな尻込みして、なかなか書こうとしてくれません。
それでも、最初の一人が書くと、次々にみんなが書き初めに挑戦します。




小学生 6人、 中学生 3人、 幼児 3名、 医師 2人の作品の出来上がりました。
最初に書いた小学生は一番目で緊張してたのか納得いかなかったらしく、最後にもう一度チャレンジ。
みんなの拍手でやっと気に入ったようです。



今年は、小児科の若い男の先生が二人参加されて 子供達やお母さん達は大喜びでした。
患者サービス課の宮崎さんも顔をだしてくれました。
途中、気がついたのですが、プレイルームの外には先生や看護士、職員の方々がいっぱい!! 驚きました。
7年前にGAPが活動を始めたころは、私たちの活動がどのくらい役立っているのか、またどのくらい認めていただいているのかいつも心配していましたが、最近はみなさんからとても楽しみにしていただいているのが伝わってきます。
GAP参加者 : 四宮さん(講師)、松隈さん、片山さん、城戸さん、甲原さん、古賀さん、ユンさん、ジャンさん、川崎えつ子さん、川崎恵子さん。
2014年01月11日
20140109定例ミーティング
元気アートプロジェクト 定例ミーティング
2014.1.9(木)19:00
九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
出席:8名(川崎恵子、瀬戸、川崎悦子、松隈、城戸、ジャン、真隅、真隅昌子)
1.連絡事項
なし
2.活動の報告と計画
(1)音楽チーム(OnPal活動を含む)【真隅】
(活動報告)
・12月12日(木) 16:30~17:20
九大病院クリスマスコンサート(GAP・OnPal共催)
(内容)
第一部:日本の歌
フルート:浅野 慶子 メゾ・ソプラノ:福田 綾子 ピアノ:吉冨 淳子
第二部:クリスマスソング
ソプラノ:林 麻耶 ピアノ:八尋三菜子
第三部:一緒に歌いましょう
※GAPが寄付を受けたクリスマスツリーを飾りつけました。(九大に寄付しました)
今回はスピーカー配置、マイク調整などを綿密に行い音響も良好でした。
素晴らしいパンフレット・横断幕をジャンさん、ユンさんがデザインしました。
出演者の素晴らしい歌声でお客様や病院関係者に感動していただきました。
※GAP参加者:松隈、川崎恵子、小南、真隅、真隅昌子
OnPal会員出演者:福田綾子、林麻耶
(活動予定)
・3月上旬/九大病院3学期の音楽授業:コントラバスやヴァイオリン、ビオラで検討中
[参考]OnPal活動予定ほか
・1月17日(金) こども病院 ”OnPal新春コンサート”14:00~14:30
(内容)出演者:ソプラノ/浦本順子さん ピアノ/西橋由希子さん
テーマ:声を出す楽しさと、聴く楽しさを、ご一緒に
・2月下旬/こども病院3学期の音楽授業:フルート/高木華子
・12月13日に特定非営利活動法人登記完了
(2)アートデザインチーム【川崎】
(活動報告)
・12月17日(火) 11:00~ 九大病院小児病棟院内学級
”マイ ツリー作り” 担当:小南さん
※15日(日)松隈オフィスで活動準備を行いました。
オーナメントづくり、病院内配布用のツリーづくり25個
※当日参加のこどもは11名
GAPからは松隈、川崎恵子、城戸、岸本、小南、ユン、真隅、真隅昌子
今回で3回目のマイツリーづくりは大変好評で、こども達がつくるデザイン授業のほか、病院の色々なところから作ってほしいというリクエストが来ています。
(活動予定)
・1月22日(水) 14:00~ 九大病院小児病棟プレイルーム
”書き初め”
※参加予定:川崎恵子、川崎悦子、松隈、城戸、ジャン、真隅昌子
※参加者募集:あと2~3名参加者がいれば助かるという状況です。
(3)緑化(精神科)チーム
(活動予定)
・1月22日(水) 10:00~ 九大病院精神科病棟 【松隈】
”コーヒーレッスン”
※21日の14時より大橋のキョーワーズコーヒーでコーヒーの入れ方体験(問い合わせは松隈さんまで)
4.その他
■次回ミーティング
2月4日(火)19時 九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
(注)次回より定例ミーティングは第1火曜日に変更します。
5月の第1火曜日は連休中のため行いません。
4月27日(日)11時 総会 油山市民の森キャンプ場
予備日:4月29日(火・祝)
■ミーティングや活動への参加について
ミーティングや活動への参加者の減少と固定化が話題になりました。
みなさん忙しいお仕事の合間を縫っての活動ですし、固定化したメンバーを中心に活動が回っているので大きな支障が出ているわけではなく、「仕方ないね」というのが結論でした。
ボランティア活動というものは、一人ひとりがその活動にいかに意義・やりがい・楽しさを感じるかで、個々人の活動へのプライオリティが決まってきます。つまり活動のマンネリ化や自分が参加しなくても大丈夫というような状態が今のGAPにあると思いますので、仕方ない面はあるのでしょう。
今後、これまでの活動を振り返りながら、新たな試みなどをみんなで話し合う必要がありそうです。油山市民の森の総会のようにいつもの活動が盛り上がることを目指しましょう。
※以上はミーティングの議論を踏まえた真隅の感想です。 続きを読む
2014.1.9(木)19:00
九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
出席:8名(川崎恵子、瀬戸、川崎悦子、松隈、城戸、ジャン、真隅、真隅昌子)
1.連絡事項
なし
2.活動の報告と計画
(1)音楽チーム(OnPal活動を含む)【真隅】
(活動報告)
・12月12日(木) 16:30~17:20
九大病院クリスマスコンサート(GAP・OnPal共催)
(内容)
第一部:日本の歌
フルート:浅野 慶子 メゾ・ソプラノ:福田 綾子 ピアノ:吉冨 淳子
第二部:クリスマスソング
ソプラノ:林 麻耶 ピアノ:八尋三菜子
第三部:一緒に歌いましょう
※GAPが寄付を受けたクリスマスツリーを飾りつけました。(九大に寄付しました)
今回はスピーカー配置、マイク調整などを綿密に行い音響も良好でした。
素晴らしいパンフレット・横断幕をジャンさん、ユンさんがデザインしました。
出演者の素晴らしい歌声でお客様や病院関係者に感動していただきました。
※GAP参加者:松隈、川崎恵子、小南、真隅、真隅昌子
OnPal会員出演者:福田綾子、林麻耶
(活動予定)
・3月上旬/九大病院3学期の音楽授業:コントラバスやヴァイオリン、ビオラで検討中
[参考]OnPal活動予定ほか
・1月17日(金) こども病院 ”OnPal新春コンサート”14:00~14:30
(内容)出演者:ソプラノ/浦本順子さん ピアノ/西橋由希子さん
テーマ:声を出す楽しさと、聴く楽しさを、ご一緒に
・2月下旬/こども病院3学期の音楽授業:フルート/高木華子
・12月13日に特定非営利活動法人登記完了
(2)アートデザインチーム【川崎】
(活動報告)
・12月17日(火) 11:00~ 九大病院小児病棟院内学級
”マイ ツリー作り” 担当:小南さん
※15日(日)松隈オフィスで活動準備を行いました。
オーナメントづくり、病院内配布用のツリーづくり25個
※当日参加のこどもは11名
GAPからは松隈、川崎恵子、城戸、岸本、小南、ユン、真隅、真隅昌子
今回で3回目のマイツリーづくりは大変好評で、こども達がつくるデザイン授業のほか、病院の色々なところから作ってほしいというリクエストが来ています。
(活動予定)
・1月22日(水) 14:00~ 九大病院小児病棟プレイルーム
”書き初め”
※参加予定:川崎恵子、川崎悦子、松隈、城戸、ジャン、真隅昌子
※参加者募集:あと2~3名参加者がいれば助かるという状況です。
(3)緑化(精神科)チーム
(活動予定)
・1月22日(水) 10:00~ 九大病院精神科病棟 【松隈】
”コーヒーレッスン”
※21日の14時より大橋のキョーワーズコーヒーでコーヒーの入れ方体験(問い合わせは松隈さんまで)
4.その他
■次回ミーティング
2月4日(火)19時 九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
(注)次回より定例ミーティングは第1火曜日に変更します。
5月の第1火曜日は連休中のため行いません。
4月27日(日)11時 総会 油山市民の森キャンプ場
予備日:4月29日(火・祝)
■ミーティングや活動への参加について
ミーティングや活動への参加者の減少と固定化が話題になりました。
みなさん忙しいお仕事の合間を縫っての活動ですし、固定化したメンバーを中心に活動が回っているので大きな支障が出ているわけではなく、「仕方ないね」というのが結論でした。
ボランティア活動というものは、一人ひとりがその活動にいかに意義・やりがい・楽しさを感じるかで、個々人の活動へのプライオリティが決まってきます。つまり活動のマンネリ化や自分が参加しなくても大丈夫というような状態が今のGAPにあると思いますので、仕方ない面はあるのでしょう。
今後、これまでの活動を振り返りながら、新たな試みなどをみんなで話し合う必要がありそうです。油山市民の森の総会のようにいつもの活動が盛り上がることを目指しましょう。
※以上はミーティングの議論を踏まえた真隅の感想です。 続きを読む