2012年12月16日
121214マイツリーづくり
九大病院小児科病棟 「マイツリーづくり」
日 時:2012年12月14日(金)11:00~12:00
場 所:プレイルーム
参加者:小・中学生9人、親、病院関係者
GAP:7名(松隈、小南、城戸、ジャン、ユン、真隅夫婦)
この「マイツリーづくり」は昨年に続いて2回目です。
ツリーの材料は、松隈さんが近くの公園から拾ってくるテーダー松(米松)の大きな松ぼっくり。
ですから、材料代はタダ。
でも、これを熱湯につけて除菌して、2週間ほど乾燥させた後に今度はアルコール消毒。
全部、松隈さんが一人でやってくれますが結構手間がかかってます。
これに子どもたちが飾りつけをして、マイクリスマスツリーをつくります。
飾りつけにつかう材料は、布で作った小さなボンボン。
これは、女性メンバーたちが布に綿をつめて一人数十個づつ手縫いで作ってきました。
ツリーのてっぺんにつける星は100均で買ってきたパーツを私が加工しました。
お金はかかってませんが、こちらも手間はとってもかかってます。
その他、リボンやモール、ビーズなど
これらの材料を使って、50分くらいの時間で、子どもたちは一生懸命マイクリスマスツリーに熱中してくれました。
もっと時間があればと思うのですが、どの子もとても熱心に作ってくれたので、大人顔負け、いやむしろ子ども達の方が豊かな感性でとても素敵なマイツリーがたくさんできあがりました。
作業の様子と、完成したマイツリーの一部をご覧ください。








8日の準備作業や、当日に参加してくれたGAPメンバーの皆さま、お疲れ様でした。
日 時:2012年12月14日(金)11:00~12:00
場 所:プレイルーム
参加者:小・中学生9人、親、病院関係者
GAP:7名(松隈、小南、城戸、ジャン、ユン、真隅夫婦)
この「マイツリーづくり」は昨年に続いて2回目です。
ツリーの材料は、松隈さんが近くの公園から拾ってくるテーダー松(米松)の大きな松ぼっくり。
ですから、材料代はタダ。
でも、これを熱湯につけて除菌して、2週間ほど乾燥させた後に今度はアルコール消毒。
全部、松隈さんが一人でやってくれますが結構手間がかかってます。
これに子どもたちが飾りつけをして、マイクリスマスツリーをつくります。
飾りつけにつかう材料は、布で作った小さなボンボン。
これは、女性メンバーたちが布に綿をつめて一人数十個づつ手縫いで作ってきました。
ツリーのてっぺんにつける星は100均で買ってきたパーツを私が加工しました。
お金はかかってませんが、こちらも手間はとってもかかってます。
その他、リボンやモール、ビーズなど
これらの材料を使って、50分くらいの時間で、子どもたちは一生懸命マイクリスマスツリーに熱中してくれました。
もっと時間があればと思うのですが、どの子もとても熱心に作ってくれたので、大人顔負け、いやむしろ子ども達の方が豊かな感性でとても素敵なマイツリーがたくさんできあがりました。
作業の様子と、完成したマイツリーの一部をご覧ください。








8日の準備作業や、当日に参加してくれたGAPメンバーの皆さま、お疲れ様でした。
2012年12月08日
121208クリスマスツリー準備
今日は松隈オフィスでクリスマスツリーづくりの準備作業を行いました。
メンバーは、ユンさん、ジャンさんの佐藤研コンビ、小南さん、城戸さん、今宮さん、真隅夫婦、松隈さんの8人
昨年も好評だった、布製の小さなボンボンはみんな家で作って持ち寄りました。
作業を開始すると、和気あいあいと、しゃべりながらのとても楽しい作業です。
今日は、ツリーづくりに参加できない病室の子供たちに届けるツリーを10個作りました。
それに今年は次のようなクリスマスカードを添えます。
Merry Christmas 楽しいクリスマスを!!
このツリーは熱湯消毒の後、消毒用アルコールで除菌しています。
九大病院がんばるーむでのクリスマスツリーづくりは
12月14日(金)11時~12時です。



メンバーは、ユンさん、ジャンさんの佐藤研コンビ、小南さん、城戸さん、今宮さん、真隅夫婦、松隈さんの8人
昨年も好評だった、布製の小さなボンボンはみんな家で作って持ち寄りました。
作業を開始すると、和気あいあいと、しゃべりながらのとても楽しい作業です。
今日は、ツリーづくりに参加できない病室の子供たちに届けるツリーを10個作りました。
それに今年は次のようなクリスマスカードを添えます。
Merry Christmas 楽しいクリスマスを!!
このツリーは熱湯消毒の後、消毒用アルコールで除菌しています。
九大病院がんばるーむでのクリスマスツリーづくりは
12月14日(金)11時~12時です。




タグ :クリスマスツリー
2012年12月02日
ポストカードづくり
九大病院小児科病棟 「ポストカードづくり」
日 時:11月27日(火)14:00~15:00
場 所:プレイルーム
参加者:小・中学生10数人ほか幼児、親、病院関係者
GAP:9名(市岡、松隈、小南、新田、徳富、城戸、岸本、古賀典子、真隅昌子)
今回、私は仕事で参加できませんでしたが、
この「ポストカードづくり」はGAPが2006年12月に活動を開始した時の最初のプログラムで、それ以来毎年行っており、今回で7回目になりました。
毎年、子どもたちに年賀状にする干支など思い思いの絵や、はり絵を描いてもらいます。それを写真撮影して、後日、GAPメンバーのグラフィックデザイナーがHappyNewYearなどのデザインを加えて年賀はがきをつくり子ども達に届けるのです。
自分の絵がすごく素敵な年賀状になって帰ってくると最初は自分の絵と気がつかない子もいるくらいで、びっくりしてとても喜んでくれます。
ことしも、9名のGAPメンバーが仕事の合間を縫って駆けつけて、子ども達にほとんどマンツーマンで教えました。

来年の干支はヘビということで、最初にサンプルの絵を20枚掲示しましたが、子どもたちは結構思い思いの絵を描いてくれました。

中にはどう見ても辰だったりゴジラだったりという作品もありましたが、いずれもとても元気な絵です。元気な絵を描いて一日も早く病気に勝って元気になってほしいものです。
わずか1時間足らずの間にできとてもすばらしい作品の一部をご覧ください。





終わりに、子ども達からのサプライズプレゼントがありました。
ペットボトルで作ったとてもかわいらしいペン立てです。

GAPさんへ
「演奏会や運動会などで楽しい行事やうれしいことを準備してくれてありがとうございます。」
中学部がんばるーむ

と書かれていました。
本当に嬉しいですね・・・報われます!!
日 時:11月27日(火)14:00~15:00
場 所:プレイルーム
参加者:小・中学生10数人ほか幼児、親、病院関係者
GAP:9名(市岡、松隈、小南、新田、徳富、城戸、岸本、古賀典子、真隅昌子)
今回、私は仕事で参加できませんでしたが、
この「ポストカードづくり」はGAPが2006年12月に活動を開始した時の最初のプログラムで、それ以来毎年行っており、今回で7回目になりました。
毎年、子どもたちに年賀状にする干支など思い思いの絵や、はり絵を描いてもらいます。それを写真撮影して、後日、GAPメンバーのグラフィックデザイナーがHappyNewYearなどのデザインを加えて年賀はがきをつくり子ども達に届けるのです。
自分の絵がすごく素敵な年賀状になって帰ってくると最初は自分の絵と気がつかない子もいるくらいで、びっくりしてとても喜んでくれます。
ことしも、9名のGAPメンバーが仕事の合間を縫って駆けつけて、子ども達にほとんどマンツーマンで教えました。


来年の干支はヘビということで、最初にサンプルの絵を20枚掲示しましたが、子どもたちは結構思い思いの絵を描いてくれました。

中にはどう見ても辰だったりゴジラだったりという作品もありましたが、いずれもとても元気な絵です。元気な絵を描いて一日も早く病気に勝って元気になってほしいものです。
わずか1時間足らずの間にできとてもすばらしい作品の一部をご覧ください。









終わりに、子ども達からのサプライズプレゼントがありました。
ペットボトルで作ったとてもかわいらしいペン立てです。


GAPさんへ
「演奏会や運動会などで楽しい行事やうれしいことを準備してくれてありがとうございます。」
中学部がんばるーむ

と書かれていました。
本当に嬉しいですね・・・報われます!!