2015年09月18日
GAP九大病院ボランティア活動 番外・続編
GAP九大病院ボランティア活動 番外・続編
2015年3月9日(月)に 東山紀之(仮名)君の電車模型の製作について報告しました。
ご覧になっていない方はこちらをまずご覧下さい。
http://gap.yoka-yoka.jp/e1434787.html
人との接触がとっても苦手なSN君(少し本名に近づきました)
宇都宮線の普通列車づくりを通じて、松隈さんに少しだけ心を開いてくれました。
そのSN君から先日松隈さんの事務所に電話が入りました。
「遊びに行ってもいい?」
松隈さんは、驚きとともに大感激
「よかよ!いつでもおいで、また電車作ろう」
そして、6月11日この感激の訪問が実現しました。
当日は、10:00から16:30まで
みっちりと電車づくりを楽しみました。
今回の電車は、JR中央線のオレンジのラインが入った車両です。



SN君は新宿から高尾までの駅名を順番に全部言えたそうです。
そして、車内放送が始まります。
「本日はJR東日本をご利用いただきありがとうございます、次は東中野」
自動ドアの開く音は?
正解は、ピンポン・ピンポンだそうですが、これがまた駅によって微妙に違うようです。
本当に電車が好きなんですね。
前回、初めて会った時にはあまりしゃべらなかったSN君が、
この日は、「しゃべる、しゃべる!!」と松隈さんが言ってました。
心を全開にしてくれたSN君に、松隈さんは大感激の一日だったようです。


次は、西鉄電車だそうですよ。
SN君、おかあさん、隈爺に会えてよかったね。
松隈さん、川崎さん 本当にお疲れ様でした。
2015年3月9日(月)に 東山紀之(仮名)君の電車模型の製作について報告しました。
ご覧になっていない方はこちらをまずご覧下さい。
http://gap.yoka-yoka.jp/e1434787.html
人との接触がとっても苦手なSN君(少し本名に近づきました)
宇都宮線の普通列車づくりを通じて、松隈さんに少しだけ心を開いてくれました。
そのSN君から先日松隈さんの事務所に電話が入りました。
「遊びに行ってもいい?」
松隈さんは、驚きとともに大感激
「よかよ!いつでもおいで、また電車作ろう」
そして、6月11日この感激の訪問が実現しました。
当日は、10:00から16:30まで
みっちりと電車づくりを楽しみました。
今回の電車は、JR中央線のオレンジのラインが入った車両です。



SN君は新宿から高尾までの駅名を順番に全部言えたそうです。
そして、車内放送が始まります。
「本日はJR東日本をご利用いただきありがとうございます、次は東中野」
自動ドアの開く音は?
正解は、ピンポン・ピンポンだそうですが、これがまた駅によって微妙に違うようです。
本当に電車が好きなんですね。
前回、初めて会った時にはあまりしゃべらなかったSN君が、
この日は、「しゃべる、しゃべる!!」と松隈さんが言ってました。
心を全開にしてくれたSN君に、松隈さんは大感激の一日だったようです。


次は、西鉄電車だそうですよ。
SN君、おかあさん、隈爺に会えてよかったね。
松隈さん、川崎さん 本当にお疲れ様でした。
2015年09月16日
150916ポストカードづくり
九大病院小児科病棟 「ポストカードづくり」
日 時:9月16日(水)14:00~15:00
場 所:プレイルーム
参加者:幼児8名・小学生1名・中学生6名 (その他病室で小学生2名、中学生1名が参加)
GAP:10名(松隈、井上美紀、今宮、城戸、黒瀬、古賀、小南、紫村、真隅k、川崎e、川崎k)
この「ポストカードづくり」はGAPが2006年12月に活動を開始してから、今回でとうとう10回目になりました。
足かけ9年間活動してきたということです。よく続いたものですね。
年賀状づくりということで、来年の干支は「さる」です。
グラフィックデザイナーの黒瀬さんが、お手本のお猿さんのイラストをたくさん作って来てくれました。
黒瀬さんがひと通りやり方を説明したところで作業開始です。

必ずしも猿の絵でなくても良くて、自分の好きな絵を描いて年賀状にしようと呼び掛けるのですが、最初はなかなかアイデアがまとまらずに、手が動きません。
それでも小さな子どもや女の子たちは徐々に、お手本の猿を見ながら、自分なりの絵に仕上げていきます。


一番難しいのは中学生くらいの男の子達です。
ぼくは絵は嫌いだから描けないといってなかなか手を動かそうとしません。
でも、GAPのメンバーがマンツーマンで、あれこれとアドバイスしていると、だんだんとやる気になってくれたのか、最後はとっても素晴らしい作品を作ってくれました。

出来上がった作品を並べて眺めると、とっても素敵な作品がたくさん出来上がっています。
お猿さんの表情や、ちょっとした色使いなどに豊かな感性を感じます。
全部で18作品が完成しましたが、ほんの一部ですが紹介しましょう。






こども達が描いた作品は、後日、GAPメンバーのグラフィックデザイナーがデザインを加えて絵ハガキにして子ども達に届けます。
すごくかっこよく変身した自分の絵のポストカードに、今年もきっと大喜びしてくれるに違いありません。
参加していただいたGAPメンバーのみなさん、お疲れさまでした。
10月定例ミーティングの日にち変更お知らせ
毎月第一火曜日の19:00~になっていますが、10月は諸事情が重なり13日(火)に変更します。
日 時:9月16日(水)14:00~15:00
場 所:プレイルーム
参加者:幼児8名・小学生1名・中学生6名 (その他病室で小学生2名、中学生1名が参加)
GAP:10名(松隈、井上美紀、今宮、城戸、黒瀬、古賀、小南、紫村、真隅k、川崎e、川崎k)
この「ポストカードづくり」はGAPが2006年12月に活動を開始してから、今回でとうとう10回目になりました。
足かけ9年間活動してきたということです。よく続いたものですね。
年賀状づくりということで、来年の干支は「さる」です。
グラフィックデザイナーの黒瀬さんが、お手本のお猿さんのイラストをたくさん作って来てくれました。
黒瀬さんがひと通りやり方を説明したところで作業開始です。

必ずしも猿の絵でなくても良くて、自分の好きな絵を描いて年賀状にしようと呼び掛けるのですが、最初はなかなかアイデアがまとまらずに、手が動きません。
それでも小さな子どもや女の子たちは徐々に、お手本の猿を見ながら、自分なりの絵に仕上げていきます。


一番難しいのは中学生くらいの男の子達です。
ぼくは絵は嫌いだから描けないといってなかなか手を動かそうとしません。
でも、GAPのメンバーがマンツーマンで、あれこれとアドバイスしていると、だんだんとやる気になってくれたのか、最後はとっても素晴らしい作品を作ってくれました。

出来上がった作品を並べて眺めると、とっても素敵な作品がたくさん出来上がっています。
お猿さんの表情や、ちょっとした色使いなどに豊かな感性を感じます。
全部で18作品が完成しましたが、ほんの一部ですが紹介しましょう。






こども達が描いた作品は、後日、GAPメンバーのグラフィックデザイナーがデザインを加えて絵ハガキにして子ども達に届けます。
すごくかっこよく変身した自分の絵のポストカードに、今年もきっと大喜びしてくれるに違いありません。
参加していただいたGAPメンバーのみなさん、お疲れさまでした。
10月定例ミーティングの日にち変更お知らせ
毎月第一火曜日の19:00~になっていますが、10月は諸事情が重なり13日(火)に変更します。
2015年09月07日
150901定例ミーティング
元気アートプロジェクト 定例ミーティング
2015.9.1.(火)19:00~
九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
1.活動の報告と計画【真隅】
(1)音楽チーム
(活動報告)
・なし
[参考:OnPal]
8月24日(月)14:00~14:40
市立こども病院 サマーコンサート(第2弾)
会 場:1階 ひだまりギャラリー
出 演:チェロ/井上 忍 ピアノ/真隅政大
参加者:OnPal/真隅k、s、松隈 GAP/川崎k
病院/原院長、栁瀨総務課長、スタッフ
※60部用意したパンフレットがなくなる盛況の中、
チェロやピアノの音色にとても喜んでいただきました。
こども病院のスタッフの方々もとても協力的で、
院長先生にも最後まで聴いていただきやりがいを感じます。
(活動予定)
11月 九大病院がんばるーむ 音楽授業 マリンバで検討中
[参考:OnPal]
10月 こども病院 音楽授業 マリンバで検討中
(2)アートデザインチーム【城戸】
(活動報告)
8月8日(土)10:00~18:00
@松隈スタジオ がんばれ共和国&うちわ下準備
8月19日(水)14:00~15:00
九大病院プレイルーム「マイうちわ作り」
参加者:GAP/10名
幼児~高校生/14名 ご家族 病院/保育士、教師
※最初からイメージが決まっていたのか早速作り始める子、
お母さんと楽しそうに作っている子や、迷ってなかなか手が
進まない子など、でも個性的に仕上がった作品の撮影を
とても嬉しそうに見ていました。
反省点としては、道具のチェックや後片付けに少々問題が
あったようです。
(活動予定)
9月16日(水)14:00~15:00
九大病院プレイルーム「ポストカード作り」
参加予定/城戸、古賀、小南、川崎e、k、真隅k、松隈、黒瀬、今宮、?
(3)緑化チーム (活動休止中)
(4)がんばれ共和国あそぼうキャンプ
8月22日(土)7:00~18:00
会 場:かんぽの宿「阿蘇」 活動開始:10:00
参加者:池上、計盛、川崎e、k、城戸、小南、中牟田、真隅k、s、松隈
7:00に2台の車で福岡を出発し9:30に到着
国旗づくりと野球ゲームの2チームに分かれて準備を開始しました。
国旗づくりは描き方を説明しようとすると「何回かやっているのでわかるよ」とか
「来年は何のデザイン」などと皆さんが毎年楽しみにしているのが感じられました。
野球ゲームは終日の約束が、手違いで午前中で打ち切りになるなど
やや残念なこともありましたが、初めての試みとしては上出来で、
今後ルールの検討や改造などを重ねれば
GAPの新しいゲームメニューになりそうです。
主催者の高見さんからのお礼状
2.検討事項
(1)10周年事業について
・記念誌は中牟田さん、計盛さん、黒瀬さん、新田さんが担当
・作品展示会は市美術館がダメな場合は市役所ロビーで検討
(その後)市のこども未来局が後援を承諾してくれて市役所ロビーを
4~5月の1週間無料で借りて実施する方向で検討を進めています。
(2)チャリティフェスティバルの寄付について
・マクドナルドハウス財団からの返事もハンドインハートのパネル展示は
難しいとの返事だったため、寄付先をこども病院に変更して検討中。
こども病院からはキッズコーナーの希望が上がっています。
ただしイベントの位置づけ上、5万円程度はマクドナルドハウスに
寄付すべきとの意見もありました。
キッズコーナーをGAPでデザインすることについては、
松隈さんと真隅で9/10にこども病院と協議します。
(3)グリーンコープ助成金について
・20万円が振り込まれました。
3.その他
・インフルエンザの予防接種の希望者確認
・ハッピーバースデイ/佐藤、紫村さん
■次回ミーティング
2015.10.6.(火) 19:00
九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
2015.9.1.(火)19:00~
九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
1.活動の報告と計画【真隅】
(1)音楽チーム
(活動報告)
・なし
[参考:OnPal]
8月24日(月)14:00~14:40
市立こども病院 サマーコンサート(第2弾)
会 場:1階 ひだまりギャラリー
出 演:チェロ/井上 忍 ピアノ/真隅政大
参加者:OnPal/真隅k、s、松隈 GAP/川崎k
病院/原院長、栁瀨総務課長、スタッフ
※60部用意したパンフレットがなくなる盛況の中、
チェロやピアノの音色にとても喜んでいただきました。
こども病院のスタッフの方々もとても協力的で、
院長先生にも最後まで聴いていただきやりがいを感じます。
(活動予定)
11月 九大病院がんばるーむ 音楽授業 マリンバで検討中
[参考:OnPal]
10月 こども病院 音楽授業 マリンバで検討中
(2)アートデザインチーム【城戸】
(活動報告)
8月8日(土)10:00~18:00
@松隈スタジオ がんばれ共和国&うちわ下準備
8月19日(水)14:00~15:00
九大病院プレイルーム「マイうちわ作り」
参加者:GAP/10名
幼児~高校生/14名 ご家族 病院/保育士、教師
※最初からイメージが決まっていたのか早速作り始める子、
お母さんと楽しそうに作っている子や、迷ってなかなか手が
進まない子など、でも個性的に仕上がった作品の撮影を
とても嬉しそうに見ていました。
反省点としては、道具のチェックや後片付けに少々問題が
あったようです。
(活動予定)
9月16日(水)14:00~15:00
九大病院プレイルーム「ポストカード作り」
参加予定/城戸、古賀、小南、川崎e、k、真隅k、松隈、黒瀬、今宮、?
(3)緑化チーム (活動休止中)
(4)がんばれ共和国あそぼうキャンプ
8月22日(土)7:00~18:00
会 場:かんぽの宿「阿蘇」 活動開始:10:00
参加者:池上、計盛、川崎e、k、城戸、小南、中牟田、真隅k、s、松隈
7:00に2台の車で福岡を出発し9:30に到着
国旗づくりと野球ゲームの2チームに分かれて準備を開始しました。
国旗づくりは描き方を説明しようとすると「何回かやっているのでわかるよ」とか
「来年は何のデザイン」などと皆さんが毎年楽しみにしているのが感じられました。
野球ゲームは終日の約束が、手違いで午前中で打ち切りになるなど
やや残念なこともありましたが、初めての試みとしては上出来で、
今後ルールの検討や改造などを重ねれば
GAPの新しいゲームメニューになりそうです。
主催者の高見さんからのお礼状

2.検討事項
(1)10周年事業について
・記念誌は中牟田さん、計盛さん、黒瀬さん、新田さんが担当
・作品展示会は市美術館がダメな場合は市役所ロビーで検討
(その後)市のこども未来局が後援を承諾してくれて市役所ロビーを
4~5月の1週間無料で借りて実施する方向で検討を進めています。
(2)チャリティフェスティバルの寄付について
・マクドナルドハウス財団からの返事もハンドインハートのパネル展示は
難しいとの返事だったため、寄付先をこども病院に変更して検討中。
こども病院からはキッズコーナーの希望が上がっています。
ただしイベントの位置づけ上、5万円程度はマクドナルドハウスに
寄付すべきとの意見もありました。
キッズコーナーをGAPでデザインすることについては、
松隈さんと真隅で9/10にこども病院と協議します。
(3)グリーンコープ助成金について
・20万円が振り込まれました。
3.その他
・インフルエンザの予防接種の希望者確認
・ハッピーバースデイ/佐藤、紫村さん
■次回ミーティング
2015.10.6.(火) 19:00
九州大学芸術工学院2号館2階 会議室