2013年11月15日
131114定例ミーティング
元気アートプロジェクト 定例ミーティング
2013.11.14(木)19:00
九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
1.連絡事項
なし
2.活動の報告と計画
(1)音楽チーム(OnPal活動を含む)【真隅】
(活動報告)
・11月7日(木) 11:00~12:00 こども病院音楽授業
(内容)動物の謝肉祭~フルートとチェロとピアノで動物園
チェロ:井上 忍さん、フルート:古賀 千穂さん、ピアノ:花崎 望さん
パネル作成:ユンさん、ジャンさん、片山さん
参加者:松隈さん、真隅さん、OnPal:福田さん、井上さん
※ユンさん、ジャンさん、片山さんに素敵なパネルをデザインしてもらった
おかげでこども達が熱心に参加するとても良い授業になりました。
・11月11日(月)11:00~12:00 九大病院音楽授業
(内容)いろいろなクラリネットを聴いて、見て、触ってみよう。
クラリネット:嶽下孝平さん
池田莉帆さん、中牟田絵梨さん、渡邉恵梨子さん
(福岡大学吹奏楽部)
参加者:川崎さん、松隈さん、真隅さん、真隅昌子さん
※授業の終了後、4人の講師が皆「初めてだったけどとても良い経験に
なり参加して良かった」と感想を述べてくれました。
(活動予定)
・12月12日(木) 九大病院クリスマスコンサート 16:30~17:20
(内容)第一部:日本の冬の歌~歌・フロート・ピアノ
第二部:クリスマスソング~歌・ピアノ
※11月18日(月)に真隅が九大病院患者サービス課と、演奏プログラム、
当日ステージやパンフレットの準備等について打合せを行います。
GAPで何を準備すればよいのか整理してきます。
※当日配布するパンフレットはユンさん、ジャンさんにデザインして
いただくことになりました。(人使いの荒いGAPですね・・・ユンさん、
ジャンさんごめんなさい!!・・・でも日本には古くから「苦労は買って
でもしなさい」ということわざがあります・・・韓国にもありますか??)
・1月17日(金)こども病院ニューイヤーコンサート 14:00~(30~40分)
出演:浦本順子さん 企画:未定
※こちらは、これから浦本さんと真隅で企画を検討します。
(2)アートデザインチーム【川崎】
(活動報告)
・10月23日(水) 14:00~15:00 九大病院小児科病棟
(内容)ミニミニ運動会 担当:真隅昌子さん
参加者 : 片山さん、川崎えつ子さん、川崎恵子さん、城戸さん
古賀さん、真隅さん、真隅昌子さん、松隈さん
準備作業 : ユンさん、ジャンさん、真隅さん、真隅昌子さん、松隈さん
※7回目にして初めての雨でプレイルームでの運動会になりとても
心配しましたが、やってみると予定していたすべての競技が行えて、
狭いおかげでコミュニケーションもとりやすく、まとまりのあるとても
楽しい運動会になりました。こちらもユンさん、ジャンさんがデザイン
してくれた「借り物競争」で使う動物のお面がとてもかわいくて、
こどもも大人も大喜びでした。また金・銀メダルにこども達は大喜び
ですし、お母さん二人に授与した大きな大きなメダルもとても好評でした。
GAPのような活動が全国のデザイナーや音楽家に広がれば良いと
つくづく思いました。
(活動予定)
・12月17日(火)11:00~12:00 九大病院がんばるーむ
(内容)マイ ツリー作り
※担当は小南さんに決定
※準備するもの
①布ぼんぼん:裁縫のできる各自が30個程度を作って12/12に持ち寄る
ぼんぼんの大きさは1円玉より少し小さい程度、
赤、青、黄、緑などはっきりした色で、小さな模様が
たくさん入った布を使用する。
②先端の星:真隅が100円均で買ってきて加工する
③クリスマスカード:
各自が3枚程度を作って12/12に持ち寄る
名刺程度の大きなの厚めの紙で色、形は自由
記載事項:Merry Christmas(Merry X‘mas)
このツリーは熱湯とアルコールの二重除菌をしています
④ツリー本体:松隈さんが消毒作業、土台を含めて準備する
⑤ツリー土台のディスプレイ用紙:
各自が自宅にあるきれいな模様の包み紙等を12/12に持ち寄る
※参加予定者:川崎敬子さん、川崎えつこさん、城戸さん、小南さん、
松隈さん、ユンさん、真隅昌子さん・・・がんばるーむは狭いですが
あと数人いた方が助かります。
(3)緑化チーム 【花栗】
(活動予定)
・11月21日(木) 10:00~12:00 九大病院精神科病棟
(内容)九大病院ウエストウイング緑化計画
”花苗と球根の植付け”
※参加予定者:花栗さん、川崎敬子さん、城戸さん、小南さん、松隈さん
※もう少し人数が必要ですのでふるって参加ください
・・・・・2時間ずっとじゃなくてもいいですよ。
・運動場へのアプローチの造園計画経過報告(佐藤)
※予算限度額150万円の中で色々と工夫がされており、請け負った
造園業者の協力もあり、12月中には完成する予定です。GAPの
活動を九大病院が認めてくれている証拠でもあり大変素晴らしいことです。
4.その他
■次回ミーティング
2013.12.12(木) 19:00
忘年会を兼ねて行います。
場所は大橋駅東口広場近くの「幸丸」(予定)
予算未定
※出席する方は案内メールに返信してください。
(予備調査なので可能性で結構です)
2013.11.14(木)19:00
九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
1.連絡事項
なし
2.活動の報告と計画
(1)音楽チーム(OnPal活動を含む)【真隅】
(活動報告)
・11月7日(木) 11:00~12:00 こども病院音楽授業
(内容)動物の謝肉祭~フルートとチェロとピアノで動物園
チェロ:井上 忍さん、フルート:古賀 千穂さん、ピアノ:花崎 望さん
パネル作成:ユンさん、ジャンさん、片山さん
参加者:松隈さん、真隅さん、OnPal:福田さん、井上さん
※ユンさん、ジャンさん、片山さんに素敵なパネルをデザインしてもらった
おかげでこども達が熱心に参加するとても良い授業になりました。
・11月11日(月)11:00~12:00 九大病院音楽授業
(内容)いろいろなクラリネットを聴いて、見て、触ってみよう。
クラリネット:嶽下孝平さん
池田莉帆さん、中牟田絵梨さん、渡邉恵梨子さん
(福岡大学吹奏楽部)
参加者:川崎さん、松隈さん、真隅さん、真隅昌子さん
※授業の終了後、4人の講師が皆「初めてだったけどとても良い経験に
なり参加して良かった」と感想を述べてくれました。
(活動予定)
・12月12日(木) 九大病院クリスマスコンサート 16:30~17:20
(内容)第一部:日本の冬の歌~歌・フロート・ピアノ
第二部:クリスマスソング~歌・ピアノ
※11月18日(月)に真隅が九大病院患者サービス課と、演奏プログラム、
当日ステージやパンフレットの準備等について打合せを行います。
GAPで何を準備すればよいのか整理してきます。
※当日配布するパンフレットはユンさん、ジャンさんにデザインして
いただくことになりました。(人使いの荒いGAPですね・・・ユンさん、
ジャンさんごめんなさい!!・・・でも日本には古くから「苦労は買って
でもしなさい」ということわざがあります・・・韓国にもありますか??)
・1月17日(金)こども病院ニューイヤーコンサート 14:00~(30~40分)
出演:浦本順子さん 企画:未定
※こちらは、これから浦本さんと真隅で企画を検討します。
(2)アートデザインチーム【川崎】
(活動報告)
・10月23日(水) 14:00~15:00 九大病院小児科病棟
(内容)ミニミニ運動会 担当:真隅昌子さん
参加者 : 片山さん、川崎えつ子さん、川崎恵子さん、城戸さん
古賀さん、真隅さん、真隅昌子さん、松隈さん
準備作業 : ユンさん、ジャンさん、真隅さん、真隅昌子さん、松隈さん
※7回目にして初めての雨でプレイルームでの運動会になりとても
心配しましたが、やってみると予定していたすべての競技が行えて、
狭いおかげでコミュニケーションもとりやすく、まとまりのあるとても
楽しい運動会になりました。こちらもユンさん、ジャンさんがデザイン
してくれた「借り物競争」で使う動物のお面がとてもかわいくて、
こどもも大人も大喜びでした。また金・銀メダルにこども達は大喜び
ですし、お母さん二人に授与した大きな大きなメダルもとても好評でした。
GAPのような活動が全国のデザイナーや音楽家に広がれば良いと
つくづく思いました。
(活動予定)
・12月17日(火)11:00~12:00 九大病院がんばるーむ
(内容)マイ ツリー作り
※担当は小南さんに決定
※準備するもの
①布ぼんぼん:裁縫のできる各自が30個程度を作って12/12に持ち寄る
ぼんぼんの大きさは1円玉より少し小さい程度、
赤、青、黄、緑などはっきりした色で、小さな模様が
たくさん入った布を使用する。
②先端の星:真隅が100円均で買ってきて加工する
③クリスマスカード:
各自が3枚程度を作って12/12に持ち寄る
名刺程度の大きなの厚めの紙で色、形は自由
記載事項:Merry Christmas(Merry X‘mas)
このツリーは熱湯とアルコールの二重除菌をしています
④ツリー本体:松隈さんが消毒作業、土台を含めて準備する
⑤ツリー土台のディスプレイ用紙:
各自が自宅にあるきれいな模様の包み紙等を12/12に持ち寄る
※参加予定者:川崎敬子さん、川崎えつこさん、城戸さん、小南さん、
松隈さん、ユンさん、真隅昌子さん・・・がんばるーむは狭いですが
あと数人いた方が助かります。
(3)緑化チーム 【花栗】
(活動予定)
・11月21日(木) 10:00~12:00 九大病院精神科病棟
(内容)九大病院ウエストウイング緑化計画
”花苗と球根の植付け”
※参加予定者:花栗さん、川崎敬子さん、城戸さん、小南さん、松隈さん
※もう少し人数が必要ですのでふるって参加ください
・・・・・2時間ずっとじゃなくてもいいですよ。
・運動場へのアプローチの造園計画経過報告(佐藤)
※予算限度額150万円の中で色々と工夫がされており、請け負った
造園業者の協力もあり、12月中には完成する予定です。GAPの
活動を九大病院が認めてくれている証拠でもあり大変素晴らしいことです。
4.その他
■次回ミーティング
2013.12.12(木) 19:00
忘年会を兼ねて行います。
場所は大橋駅東口広場近くの「幸丸」(予定)
予算未定
※出席する方は案内メールに返信してください。
(予備調査なので可能性で結構です)
2013年11月11日
131111九大病院音楽授業
「九大病院小児医療センター:がんばるーむ」音楽授業
今日は、九大病院小児医療センター:がんばるーむで2学期の音楽授業を行いました。
日 時:2013年11月11日(月) 11時~12時
場 所:九大病院がんばるーむ
授業名:いろいろなクラリネットを見て・聴いて・さわってみよう
今日の先生 嶽下孝平先生(プロクラリネット奏者)
池田莉帆さん 中牟田絵梨さん 渡邉恵梨子さん(福岡大学吹奏楽部)
今日のプログラム
1.最初に演奏を聴いてみよう
♪グランドマン:カプリス
2.クラリネットってどんな楽器だろう
♪木管楽器、音のでるしくみ
♪E♭クラリネット、クラリネット、アルトクラリネット、バスクラリネットの説明
3.色々な編成で聴いてみよう
♪「あまちゃん」オープニングテーマ(二重奏)
♪ふるさと(クラリネット、バスクラリネット)
♪口笛を吹いて歩こう(三重奏)
♪見上げえごらん夜の星を(四重奏)
4.クラリネットにふれてみよう
5.クラリネットといっしょに歌おう
♪輪唱に挑戦~「もみじ」
6.さいごにもう1曲聴いてみよう
♪ジブリ・メドレー(となりのトトロ~君をのせて~海の見える街~となりのトトロ)
まず、オープニングの演奏に続いて、講師の嶽下さんが、クラリネットが固い東南アジア産の木でできていることや木管楽器の仲間であること、リードを震わせて音を出すしくみなどを教えました。
続いて、一番小さなE♭クラリネットから、一番大きなバスクラリネットまで4種類の楽器の説明を行い、それぞれの楽器の色々な組み合わせによって音楽のイメージがどの様に変わるかをみんなに聴いてもらいました。
次は、お待ちかねの触ってみるコーナーです。
4種類の楽器を触って、音が変わる様子などを体験したこども達はとっても満足そうでした。
中にはブラスバンド部でコントラバスを弾いていたこどもいて、とっても喜んでくれましたよ。
それから秋らしく「もみじ」を輪唱でとっても上手に歌った後、最後にジブリ・メドレーを聴いて授業を終えました。
終わった後、こども達からGAPに感謝状と手づくりの品物がプレゼントされました。
心のこもったとても嬉しい贈り物です。





今日は、九大病院小児医療センター:がんばるーむで2学期の音楽授業を行いました。
日 時:2013年11月11日(月) 11時~12時
場 所:九大病院がんばるーむ
授業名:いろいろなクラリネットを見て・聴いて・さわってみよう
今日の先生 嶽下孝平先生(プロクラリネット奏者)
池田莉帆さん 中牟田絵梨さん 渡邉恵梨子さん(福岡大学吹奏楽部)
今日のプログラム
1.最初に演奏を聴いてみよう
♪グランドマン:カプリス
2.クラリネットってどんな楽器だろう
♪木管楽器、音のでるしくみ
♪E♭クラリネット、クラリネット、アルトクラリネット、バスクラリネットの説明
3.色々な編成で聴いてみよう
♪「あまちゃん」オープニングテーマ(二重奏)
♪ふるさと(クラリネット、バスクラリネット)
♪口笛を吹いて歩こう(三重奏)
♪見上げえごらん夜の星を(四重奏)
4.クラリネットにふれてみよう
5.クラリネットといっしょに歌おう
♪輪唱に挑戦~「もみじ」
6.さいごにもう1曲聴いてみよう
♪ジブリ・メドレー(となりのトトロ~君をのせて~海の見える街~となりのトトロ)
まず、オープニングの演奏に続いて、講師の嶽下さんが、クラリネットが固い東南アジア産の木でできていることや木管楽器の仲間であること、リードを震わせて音を出すしくみなどを教えました。
続いて、一番小さなE♭クラリネットから、一番大きなバスクラリネットまで4種類の楽器の説明を行い、それぞれの楽器の色々な組み合わせによって音楽のイメージがどの様に変わるかをみんなに聴いてもらいました。
次は、お待ちかねの触ってみるコーナーです。
4種類の楽器を触って、音が変わる様子などを体験したこども達はとっても満足そうでした。
中にはブラスバンド部でコントラバスを弾いていたこどもいて、とっても喜んでくれましたよ。
それから秋らしく「もみじ」を輪唱でとっても上手に歌った後、最後にジブリ・メドレーを聴いて授業を終えました。
終わった後、こども達からGAPに感謝状と手づくりの品物がプレゼントされました。
心のこもったとても嬉しい贈り物です。








2013年11月07日
131107こども病院音楽授業
2013年11月7日(木)福岡市立こども病院 院内学級において、記念すべき第一回目の音楽授業を行いました。
主催はOnPal、協力が元気アートプロジェクトです。
などと区別する必要はありません。
活動を開始してみて分かるのですが、やはり元気アートプロジェクトとOnPalは一心同体だと思います。
そうでなければオリジナリティーのある魅力的な活動は難しいからです。
授業のテーマは「動物の謝肉祭」~“フルートとチェロとピアノでどうぶつえん?”
講師は、チェロ:井上 忍さん、フルート:古賀千穂さん、ピアノ:花崎 望さん
本日のプログラム
1.サン=サーンス「動物の謝肉祭」について
サン=サーンス作曲の「動物の謝肉祭」が、バカンスででかけた避暑地で遊びで作曲されたこと、その中で「白鳥」だけは真剣に作曲し出版されたことなどを説明しました。
2.サン=サーンス「動物の謝肉祭」で動物当てクイズ
動物当てクイズでは、サン=サーンス「動物の謝肉祭」の14曲の中から「ライオン」「おんどりとめんどり」「かめ」「ゾウ」「カンガル-」「水族館」「カッコウ」「ピアニスト」「化石」「白鳥」10曲を演奏して、ホワイトボードに貼った絵から、どの動物かを当ててもらいました。
「動物の謝肉祭」を使った動物当てクイズの授業は、これまで九大病院で2回実施しましたが、サンサーンスが描いたイメージと、子どもたちが描くイメージが一致しないのかなかなか当りません。
それにイラストパネルも曲のイメージとかなり違っていました。
そこで今回は、パネルをGAPのユンさんとジャンさん、片山さんに描き直していただき一新しました。
これが素晴らしい作品に仕上がりこども達もとっても楽しそうにパネルを見てくれました。

10枚のパネルの一部、カンガルーと白鳥がユンさん、ジャンさん、 ゾウが片山さんの作品です。
さらにテキストには各曲のヒントを書いてみました。
ここまですれば簡単に当るかと思ったのですが、結果はなかなか簡単には当りません。
それでも「ゾウとカメのどちらか」などと自信なさそうに答えていると、横から「ライオン」という正解が出たり、結構当ててくれました。
こども達は、一生懸命ヒントを読んだり、考えたりと、楽しそうに、そして熱心に授業に参加してくれました。
やはり、ただ聴かせるだけでなく、クイズ形式にすることで、みんなが音楽の感じをつかみ取ろうと一生懸命聴いてくれます。
この授業は今後も続けていきたいですね。



3.チェロやフルートを触ってみよう・弾いてみよう
チェロやフルートの楽器のことについて説明した後、チェロをかわるがわるほぼ全員に演奏してもらいました。
授業が終わってかたずけ始めると、お母さんが私も弾いてみたいと言いだされたので、皆さんに弾いていただきました。
お母さん方もとっても喜んでくださいました。

反省点としては、楽器を弾いてもらった後に、最後にもう一曲しっかりとした曲を3人で演奏すると、コンサートとしても楽しめて、より締りのある音楽授業になったと思います。
参加者
OnPal/松隈、真隅、井上、福田
病 院/小学生4名・中学生2名、親6名、教師2名、病院関係者数名
主催はOnPal、協力が元気アートプロジェクトです。
などと区別する必要はありません。
活動を開始してみて分かるのですが、やはり元気アートプロジェクトとOnPalは一心同体だと思います。
そうでなければオリジナリティーのある魅力的な活動は難しいからです。
授業のテーマは「動物の謝肉祭」~“フルートとチェロとピアノでどうぶつえん?”
講師は、チェロ:井上 忍さん、フルート:古賀千穂さん、ピアノ:花崎 望さん
本日のプログラム
1.サン=サーンス「動物の謝肉祭」について
サン=サーンス作曲の「動物の謝肉祭」が、バカンスででかけた避暑地で遊びで作曲されたこと、その中で「白鳥」だけは真剣に作曲し出版されたことなどを説明しました。
2.サン=サーンス「動物の謝肉祭」で動物当てクイズ
動物当てクイズでは、サン=サーンス「動物の謝肉祭」の14曲の中から「ライオン」「おんどりとめんどり」「かめ」「ゾウ」「カンガル-」「水族館」「カッコウ」「ピアニスト」「化石」「白鳥」10曲を演奏して、ホワイトボードに貼った絵から、どの動物かを当ててもらいました。
「動物の謝肉祭」を使った動物当てクイズの授業は、これまで九大病院で2回実施しましたが、サンサーンスが描いたイメージと、子どもたちが描くイメージが一致しないのかなかなか当りません。
それにイラストパネルも曲のイメージとかなり違っていました。
そこで今回は、パネルをGAPのユンさんとジャンさん、片山さんに描き直していただき一新しました。
これが素晴らしい作品に仕上がりこども達もとっても楽しそうにパネルを見てくれました。



10枚のパネルの一部、カンガルーと白鳥がユンさん、ジャンさん、 ゾウが片山さんの作品です。
さらにテキストには各曲のヒントを書いてみました。
ここまですれば簡単に当るかと思ったのですが、結果はなかなか簡単には当りません。
それでも「ゾウとカメのどちらか」などと自信なさそうに答えていると、横から「ライオン」という正解が出たり、結構当ててくれました。
こども達は、一生懸命ヒントを読んだり、考えたりと、楽しそうに、そして熱心に授業に参加してくれました。
やはり、ただ聴かせるだけでなく、クイズ形式にすることで、みんなが音楽の感じをつかみ取ろうと一生懸命聴いてくれます。
この授業は今後も続けていきたいですね。



3.チェロやフルートを触ってみよう・弾いてみよう
チェロやフルートの楽器のことについて説明した後、チェロをかわるがわるほぼ全員に演奏してもらいました。
授業が終わってかたずけ始めると、お母さんが私も弾いてみたいと言いだされたので、皆さんに弾いていただきました。
お母さん方もとっても喜んでくださいました。

反省点としては、楽器を弾いてもらった後に、最後にもう一曲しっかりとした曲を3人で演奏すると、コンサートとしても楽しめて、より締りのある音楽授業になったと思います。
参加者
OnPal/松隈、真隅、井上、福田
病 院/小学生4名・中学生2名、親6名、教師2名、病院関係者数名