2012年07月30日
GAP活動準備作業
昨日の日曜日に「松隈アトリエ」で 元気アートプロジェクトメンバーが集合
“九大病院がんばるーむのマイうちわ作り” と “がんばれ共和国サマーキャンプ”
の準備作業を行いました。

作業は10時~夕方5時まで。
参加者は
今宮、中牟田、川崎恵子、川崎えつ子、松隈、定村優、小南、小谷、佐藤、甲原、真隅夫妻
昼食は松隈シェフのおいしいカレーをごちそうになりました。

がんばるーむのうちわは、市岡さんがプリントアウトして持ってきてくれたGAPのロゴマーク(仕事の現場でトラブル発生ということで、忙しい中をプリントだけ届けてくれました・・・感謝!)を片面に張る作業をして準備完了です。
40本くらい作りましたがこの作業は単純だったので1時間ほどの作業でした。


<九大病院がんばるーむのマイうちわ作り>
日 時:8月3日(金) 午後1時40分集合、2時~3時。
場 所:小児病棟プレイルーム
参加予定者 :小谷(担当)、古賀典子、小南、川崎えつこ、川崎恵子
岸本、城戸、真隅昌子、松隈、寺沢夫妻/11名
持参するもの:ボランティア証、マイはさみ
※プレイルームの時は幼児やお母さん方も参加されるので、お手伝いの人数は少しでも多いほうが作業が安心です。当日時間のやりくりができて参加できる方は川崎恵子さんまで連絡下さい。
次は、がんばれ共和国の準備作業です。
昨日の作業メニューは
①世界一周すごろく
②発泡スチロールペーパーの飛行物体づくり
その他、共和国の国旗づくりは、小南さんがサンプルを作ってきてくれましたが、もう一回り大きいものにしようということに決定。
あと、ダーツは既にできているものを持っていくだけ。
紙コプターは市岡さんに期待。
缶バッジは中牟田さんが準備中ということです。
世界一周すごろくは、双六のステーションになる各国のパネルを作成する作業班と、サイコロを作成する作業班に分かれて作業開始です。
ハレパネに張るポスターは、中牟田さんがデザインしたものを佐藤教授がプリントアウトしてくれました。
ハレパネに張る作業も、なかなか職人技が必要です。
中牟田さんと定村優さん小谷さんで担当。
10枚ほどの立派なパネルがバッチリ完成しましたよ。


すごろくの土台は、既に松隈さんが25cm四角の発泡スチロールを、きれいに面とりをして、4個を仕上げてくれていました。これ、結構大変な作業だったと思います。
そこに双六の数字の赤丸、黒丸を貼る作業ですが、赤と黒のカッティングシートから○を切り出すのは私の仕事。4つの双六で、赤丸4枚、黒丸80枚必要ですから結構な手間でした。

それに、どの面をいくつの数字にすれば良いかなど、ネットで調べると、サイコロもなかなか奥が深い。サイコロに雄と雌があるなんて知ってますか??
これを川崎さんや今宮さんほかのメンバーが担当してわいわいと貼って仕上げました。

飛行物体は、発泡スチロールペーパーを、大阪府枚方市にある“フジカット有限会社” をインターネットで見つけて、サンプル品を送ってもらいました。
前日の土曜日に届いたので昨日が試作日に。
①汎用軽量グレード 厚さ0.8mm
②超軽量グレード 厚さ0.5mm
③超超軽量グレード 厚さ0.8mm
④超超軽量グレード 厚さ0.5mm

というのがあって、基本形のハート形ほか、
蝶、ムササビ、鳩、スペースシャトルなどを試作しました。

超超軽量グレード厚さ0.5mmでつくる蝶はひらひらととってもきれいです。
汎用軽量グレード厚さ0.8mmでハートやスペースシャトルを作ると、とってもなめらかに滑空します。



大人も子供もきっと喜んでくれそうです。
作業に参加したGAPの皆様お疲れ様でした。
<がんばれ共和国の出張ボランティア>
2012がんばれ共和国 阿蘇ぼう!キャンプ(8/24~26)
GAP遠征活動:8月25日(土)6:30福岡発 9:30現地到着
会場:阿蘇いこいの村
阿蘇市蔵原1420 TEL0967-34-2151
宿泊:ペンション「美味しい隠れ宿 ロワ」(1泊夕・朝食付き10,500円)
阿蘇市乙姫2138-13豊肥本線内牧駅 車5分(がんばれ共和国会場から約5km)
参加+宿泊予定者(12名)
今宮、中牟田、寺沢夫妻、城戸、川崎恵子、藤本、瀬戸、松隈、定村優、真隅夫妻
参加(日帰りまたは別途宿泊)(5~6名)
古賀ほか1~2名、小南、徳富、小谷
不参加(6名)
甲原、花栗、佐藤、浦本、新田、川崎えつ子
以上ですが、ここに名前のないメンバーは真隅までご連絡ください。
“九大病院がんばるーむのマイうちわ作り” と “がんばれ共和国サマーキャンプ”
の準備作業を行いました。

作業は10時~夕方5時まで。
参加者は
今宮、中牟田、川崎恵子、川崎えつ子、松隈、定村優、小南、小谷、佐藤、甲原、真隅夫妻
昼食は松隈シェフのおいしいカレーをごちそうになりました。


がんばるーむのうちわは、市岡さんがプリントアウトして持ってきてくれたGAPのロゴマーク(仕事の現場でトラブル発生ということで、忙しい中をプリントだけ届けてくれました・・・感謝!)を片面に張る作業をして準備完了です。
40本くらい作りましたがこの作業は単純だったので1時間ほどの作業でした。


<九大病院がんばるーむのマイうちわ作り>
日 時:8月3日(金) 午後1時40分集合、2時~3時。
場 所:小児病棟プレイルーム
参加予定者 :小谷(担当)、古賀典子、小南、川崎えつこ、川崎恵子
岸本、城戸、真隅昌子、松隈、寺沢夫妻/11名
持参するもの:ボランティア証、マイはさみ
※プレイルームの時は幼児やお母さん方も参加されるので、お手伝いの人数は少しでも多いほうが作業が安心です。当日時間のやりくりができて参加できる方は川崎恵子さんまで連絡下さい。
次は、がんばれ共和国の準備作業です。
昨日の作業メニューは
①世界一周すごろく
②発泡スチロールペーパーの飛行物体づくり
その他、共和国の国旗づくりは、小南さんがサンプルを作ってきてくれましたが、もう一回り大きいものにしようということに決定。
あと、ダーツは既にできているものを持っていくだけ。
紙コプターは市岡さんに期待。
缶バッジは中牟田さんが準備中ということです。
世界一周すごろくは、双六のステーションになる各国のパネルを作成する作業班と、サイコロを作成する作業班に分かれて作業開始です。
ハレパネに張るポスターは、中牟田さんがデザインしたものを佐藤教授がプリントアウトしてくれました。
ハレパネに張る作業も、なかなか職人技が必要です。
中牟田さんと定村優さん小谷さんで担当。
10枚ほどの立派なパネルがバッチリ完成しましたよ。


すごろくの土台は、既に松隈さんが25cm四角の発泡スチロールを、きれいに面とりをして、4個を仕上げてくれていました。これ、結構大変な作業だったと思います。
そこに双六の数字の赤丸、黒丸を貼る作業ですが、赤と黒のカッティングシートから○を切り出すのは私の仕事。4つの双六で、赤丸4枚、黒丸80枚必要ですから結構な手間でした。


それに、どの面をいくつの数字にすれば良いかなど、ネットで調べると、サイコロもなかなか奥が深い。サイコロに雄と雌があるなんて知ってますか??

これを川崎さんや今宮さんほかのメンバーが担当してわいわいと貼って仕上げました。

飛行物体は、発泡スチロールペーパーを、大阪府枚方市にある“フジカット有限会社” をインターネットで見つけて、サンプル品を送ってもらいました。
前日の土曜日に届いたので昨日が試作日に。
①汎用軽量グレード 厚さ0.8mm
②超軽量グレード 厚さ0.5mm
③超超軽量グレード 厚さ0.8mm
④超超軽量グレード 厚さ0.5mm

というのがあって、基本形のハート形ほか、
蝶、ムササビ、鳩、スペースシャトルなどを試作しました。

超超軽量グレード厚さ0.5mmでつくる蝶はひらひらととってもきれいです。
汎用軽量グレード厚さ0.8mmでハートやスペースシャトルを作ると、とってもなめらかに滑空します。



大人も子供もきっと喜んでくれそうです。

作業に参加したGAPの皆様お疲れ様でした。
<がんばれ共和国の出張ボランティア>
2012がんばれ共和国 阿蘇ぼう!キャンプ(8/24~26)
GAP遠征活動:8月25日(土)6:30福岡発 9:30現地到着
会場:阿蘇いこいの村
阿蘇市蔵原1420 TEL0967-34-2151
宿泊:ペンション「美味しい隠れ宿 ロワ」(1泊夕・朝食付き10,500円)
阿蘇市乙姫2138-13豊肥本線内牧駅 車5分(がんばれ共和国会場から約5km)
参加+宿泊予定者(12名)
今宮、中牟田、寺沢夫妻、城戸、川崎恵子、藤本、瀬戸、松隈、定村優、真隅夫妻
参加(日帰りまたは別途宿泊)(5~6名)
古賀ほか1~2名、小南、徳富、小谷
不参加(6名)
甲原、花栗、佐藤、浦本、新田、川崎えつ子
以上ですが、ここに名前のないメンバーは真隅までご連絡ください。
2012年07月11日
20120710GAP定例ミーティング
元気アートプロジェクト 定例ミーティング 報告
2012年7月10日(火)19時
九州大学芸術工学院2号館2階会議室
出席者:GAPメンバー15名 がんばれ共和国責任者の高見さん
1.連絡事項
なし
2.活動報告・活動計画
◆音楽チーム(真隅)
7月4日(水)に実施した九大病院・七夕コンサートの報告
出演者 司会:浦本順子
第一部:フルート高木華子、ギター岩松知宏
第二部:ソプラノ林麻耶、ヴァイオリン廣末真也、ピアノ山本由加子
※ 出演者による心温まるお話やとても素敵な演奏によって、涙を流す聴衆も
多く見受けられる感動的なコンサートになった。
また九大病院も非常に熱心に取り組んでおられることも評価したい。
◆アートデザインチーム(川崎)
8月3日(金)九大病院小児科病棟“マイうちわ作り”について
時間:14:00~15:00
作業リーダー:小谷さんに決定
準備作業を7月29日(日)10時から松隈アトリエで実施
(がんばれ共和国準備と同時)
参加者募集:人数が必要ですのでGAPメンバーはできるだけ参加して
ください。
◆緑化チーム
なし
3.がんばれ共和国イベント遠征
2012がんばれ共和国 阿蘇ぼう!キャンプ(8/24~26)
GAP遠征活動:8月25日(土)6:30福岡発 9:30現地到着
◆活動内容を次のように決定
①巨大すごろく・・・中牟田さんが作成した案に決定
データ出力は佐藤教授担当
ハレパネに出力データを貼り付けるなどの作業が必要

②国旗づくり・・・・・がんばれ共和国の国旗を草木染めの技法を使って
参加者全員で作成してもらう。
今年のテーマは足跡に決定。
担当は小南さん(布の購入、様々な足跡の抜型作成など)
③ダーツ・・・・・・・・九大病院がんばるーむで使用した物を持っていく。
④紙コプター&UFO・・・紙コプター担当は市岡さん、UFO担当は真隅

市岡さんをはじめ極薄の発泡スチロールでできた飛行物体に
みなさん感激!!このUFOは真隅が研究製作することに決定。
⑤缶バッジ・・・・・・・担当は中牟田さん 200個(値段が高ければ子供たち
のみで50個)を準備する。
がんばれ共和国ロゴと名前記入欄を印刷する。
その他、前回のミーティングで出た活動アイデアの内「手づくり楽器」「リース
づくり」は、GAP以外のイベントとの輻輳や、GAP活動の分散化を招かない
よう今回は実施しないことに決定した。
◆参加予定者は現在情報で13名程度
◆宿泊担当は真隅に決定 本日次の宿を予約済み(13名)
ペンション「美味しい隠れ宿 ロワ」(1泊夕・朝食付き10,500円)
(熊本県阿蘇市乙姫2138-13豊肥本線内牧駅 車5分
がんばれ共和国会場から約5km)
◆準備作業
7月29日(日)10時から松隈アトリエで実施
8月3日“マイうちわ作り”と8月25日“がんばれ共和国”の準備を1日で
終わらせるので、GAPメンバーは8/3、8/25参加の有無にかかわ
らず集合してください。

巨大すごろくの打合せ風景と缶バッジの打合せ風景
次回ミーティングは2012年8月7日(火)19時
九州大学芸術工学院2号館2階会議室
(要注意)第2火曜日がお盆期間のため第1火曜日に変更しています。
元気アートプロジェクト(GAP)は、優しさと思いやりの大切さを共有しながら、アート、デザイン、音楽によって、人々を元気にしていく活動を行うことを目的とします。
音楽やデザインを職業にされている方、趣味で音楽やデザインにかかわっている方、さらに力仕事は任しといてという方、何でも手伝いたいという方、要するに「楽しい仲間たちと、楽しく活動したい」という方は是非ご一報ください。それと、資金協力も大歓迎です。
2012年7月10日(火)19時
九州大学芸術工学院2号館2階会議室
出席者:GAPメンバー15名 がんばれ共和国責任者の高見さん
1.連絡事項
なし
2.活動報告・活動計画
◆音楽チーム(真隅)
7月4日(水)に実施した九大病院・七夕コンサートの報告
出演者 司会:浦本順子
第一部:フルート高木華子、ギター岩松知宏
第二部:ソプラノ林麻耶、ヴァイオリン廣末真也、ピアノ山本由加子
※ 出演者による心温まるお話やとても素敵な演奏によって、涙を流す聴衆も
多く見受けられる感動的なコンサートになった。
また九大病院も非常に熱心に取り組んでおられることも評価したい。
◆アートデザインチーム(川崎)
8月3日(金)九大病院小児科病棟“マイうちわ作り”について
時間:14:00~15:00
作業リーダー:小谷さんに決定
準備作業を7月29日(日)10時から松隈アトリエで実施
(がんばれ共和国準備と同時)
参加者募集:人数が必要ですのでGAPメンバーはできるだけ参加して
ください。
◆緑化チーム
なし
3.がんばれ共和国イベント遠征
2012がんばれ共和国 阿蘇ぼう!キャンプ(8/24~26)
GAP遠征活動:8月25日(土)6:30福岡発 9:30現地到着
◆活動内容を次のように決定
①巨大すごろく・・・中牟田さんが作成した案に決定
データ出力は佐藤教授担当
ハレパネに出力データを貼り付けるなどの作業が必要

②国旗づくり・・・・・がんばれ共和国の国旗を草木染めの技法を使って
参加者全員で作成してもらう。
今年のテーマは足跡に決定。
担当は小南さん(布の購入、様々な足跡の抜型作成など)
③ダーツ・・・・・・・・九大病院がんばるーむで使用した物を持っていく。
④紙コプター&UFO・・・紙コプター担当は市岡さん、UFO担当は真隅

市岡さんをはじめ極薄の発泡スチロールでできた飛行物体に
みなさん感激!!このUFOは真隅が研究製作することに決定。
⑤缶バッジ・・・・・・・担当は中牟田さん 200個(値段が高ければ子供たち
のみで50個)を準備する。
がんばれ共和国ロゴと名前記入欄を印刷する。
その他、前回のミーティングで出た活動アイデアの内「手づくり楽器」「リース
づくり」は、GAP以外のイベントとの輻輳や、GAP活動の分散化を招かない
よう今回は実施しないことに決定した。
◆参加予定者は現在情報で13名程度
◆宿泊担当は真隅に決定 本日次の宿を予約済み(13名)
ペンション「美味しい隠れ宿 ロワ」(1泊夕・朝食付き10,500円)
(熊本県阿蘇市乙姫2138-13豊肥本線内牧駅 車5分
がんばれ共和国会場から約5km)
◆準備作業
7月29日(日)10時から松隈アトリエで実施
8月3日“マイうちわ作り”と8月25日“がんばれ共和国”の準備を1日で
終わらせるので、GAPメンバーは8/3、8/25参加の有無にかかわ
らず集合してください。


巨大すごろくの打合せ風景と缶バッジの打合せ風景
次回ミーティングは2012年8月7日(火)19時
九州大学芸術工学院2号館2階会議室
(要注意)第2火曜日がお盆期間のため第1火曜日に変更しています。
元気アートプロジェクト(GAP)は、優しさと思いやりの大切さを共有しながら、アート、デザイン、音楽によって、人々を元気にしていく活動を行うことを目的とします。
音楽やデザインを職業にされている方、趣味で音楽やデザインにかかわっている方、さらに力仕事は任しといてという方、何でも手伝いたいという方、要するに「楽しい仲間たちと、楽しく活動したい」という方は是非ご一報ください。それと、資金協力も大歓迎です。
2012年07月04日
九大病院七夕コンサート
今日は、元気アートプロジェクトが企画協力した「九大病院七夕コンサート」でした。
日 時:平成24年7月4日(水)16時30分~17時30分
会 場:九州大学病院 外来診療棟1階ロビー
主 催:九州大学病院 企画協力:ボランティアグループ「元気アートプロジェクト」
第一部 フルートとギター演奏
フルート:高木華子さん ギター :岩松知宏さん
・ハナミズキ ・浜辺の歌 ・コンドルは飛んで行く ・ジュピター ・亜麻色の髪の乙女 ・花は咲く
第二部 ソプラノ・ヴァイオリン・ピアノ演奏
ソプラノ:林麻耶さん ヴァイオリン:廣末真也さん ピアノ:山本由加子さん
・赤とんぼ ・アヴェマリア(カッチーニ) ・私の愛しいお父様~オペラ「ジャンニ・スキッキ」より ・踊り明かそう~映画「マイ・フェア・レディ」より ・Stand alone~NHK連続スペシャルドラマ「坂の上の雲」より ・Time to say goodbye~映画「アマルフィ」より
第三部 みんなで歌いましょう
・夏の思い出 ・七夕さま
今日、私は仕事で昨日から仙台に出張しており、準備の手伝いはできませんでしたが、本番が始まったころに福岡空港からタクシーで駆けつけることができました。良かった~!!
九大のロビーは、響き過ぎるというか、硬質な音がワンワンと響きあうために音が不鮮明に聞こえるという非常に難しい音響の場所です。ですから、マイクのセッティング等にはことさら気を使いました。病院側もスピーカーを買い足すなどして一生懸命改善に取り組んでいただいており、また、新しい電子ピアノも準備していただくなど回を重ねるごとに改善されてきています。
コンサートは、16:30 九大病院患者サービス課長の開催の言葉、九大病院長の挨拶で始まりました。司会はGAPの浦本さんです。

第一部は、フルートとギター演奏、高木さんのフルートと岩松さんのギターは、息もぴったりと合って、浜辺の歌、コンドルは飛んで行く、花は咲くなど、とても親しみやすい曲を聴かせてくれました。途中、楽器紹介なども交えて会場はとってもなごんだ雰囲気になりました。

第二部は、ソプラノの林麻耶さん、ヴァイオリンの廣末真也さん、ピアノの山本由加子さんによるトリオです。こちらも皆さんが良く知っている曲をそろえてくれました。特に映画「マイ・フェア・レディ」の“踊り明かそう” はとっても明るい元気のでる歌声を聴かせてくれましたし、アヴェマリア、「坂の上の雲」の主題歌“Stand alone”、Time to say goodbyeの3曲は、しっとりと澄みわたる歌声に、会場のあちらこちらで涙を流す聴衆の姿がありました。

第三部は、出演者全員の演奏で、“夏の思い出”と“七夕さま”の2曲を会場のみんなが一緒に歌いました。

1時間のコンサートは、多くの患者さんやご家族の方々、そして日々忙しく働いておられる病院関係者の方々の心に響き、少しでも元気になっていただくことができたのではないかと思います。

ご協力いただいた出演者のみなさん、素敵な機会を与えていただいた病院関係者、特に患者サービス課の橋本さん、今日も忙しい中をボランティアに駆けつけてくれたGAPメンバーの浦本さん、松隈さん、川崎さん、寺沢ご夫妻、真隅昌子さん、お疲れ様でした!!
日 時:平成24年7月4日(水)16時30分~17時30分
会 場:九州大学病院 外来診療棟1階ロビー
主 催:九州大学病院 企画協力:ボランティアグループ「元気アートプロジェクト」
第一部 フルートとギター演奏
フルート:高木華子さん ギター :岩松知宏さん
・ハナミズキ ・浜辺の歌 ・コンドルは飛んで行く ・ジュピター ・亜麻色の髪の乙女 ・花は咲く
第二部 ソプラノ・ヴァイオリン・ピアノ演奏
ソプラノ:林麻耶さん ヴァイオリン:廣末真也さん ピアノ:山本由加子さん
・赤とんぼ ・アヴェマリア(カッチーニ) ・私の愛しいお父様~オペラ「ジャンニ・スキッキ」より ・踊り明かそう~映画「マイ・フェア・レディ」より ・Stand alone~NHK連続スペシャルドラマ「坂の上の雲」より ・Time to say goodbye~映画「アマルフィ」より
第三部 みんなで歌いましょう
・夏の思い出 ・七夕さま
今日、私は仕事で昨日から仙台に出張しており、準備の手伝いはできませんでしたが、本番が始まったころに福岡空港からタクシーで駆けつけることができました。良かった~!!
九大のロビーは、響き過ぎるというか、硬質な音がワンワンと響きあうために音が不鮮明に聞こえるという非常に難しい音響の場所です。ですから、マイクのセッティング等にはことさら気を使いました。病院側もスピーカーを買い足すなどして一生懸命改善に取り組んでいただいており、また、新しい電子ピアノも準備していただくなど回を重ねるごとに改善されてきています。
コンサートは、16:30 九大病院患者サービス課長の開催の言葉、九大病院長の挨拶で始まりました。司会はGAPの浦本さんです。

第一部は、フルートとギター演奏、高木さんのフルートと岩松さんのギターは、息もぴったりと合って、浜辺の歌、コンドルは飛んで行く、花は咲くなど、とても親しみやすい曲を聴かせてくれました。途中、楽器紹介なども交えて会場はとってもなごんだ雰囲気になりました。

第二部は、ソプラノの林麻耶さん、ヴァイオリンの廣末真也さん、ピアノの山本由加子さんによるトリオです。こちらも皆さんが良く知っている曲をそろえてくれました。特に映画「マイ・フェア・レディ」の“踊り明かそう” はとっても明るい元気のでる歌声を聴かせてくれましたし、アヴェマリア、「坂の上の雲」の主題歌“Stand alone”、Time to say goodbyeの3曲は、しっとりと澄みわたる歌声に、会場のあちらこちらで涙を流す聴衆の姿がありました。

第三部は、出演者全員の演奏で、“夏の思い出”と“七夕さま”の2曲を会場のみんなが一緒に歌いました。

1時間のコンサートは、多くの患者さんやご家族の方々、そして日々忙しく働いておられる病院関係者の方々の心に響き、少しでも元気になっていただくことができたのではないかと思います。

ご協力いただいた出演者のみなさん、素敵な機会を与えていただいた病院関係者、特に患者サービス課の橋本さん、今日も忙しい中をボランティアに駆けつけてくれたGAPメンバーの浦本さん、松隈さん、川崎さん、寺沢ご夫妻、真隅昌子さん、お疲れ様でした!!