スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2013年06月15日

130614音楽授業・ギター

音楽授業 元気アートプロジェクト・OnPal共催

日 時:2013年6月14日 11時~12時

場 所:九州大学病院小児科病棟 がんばるーむ

授業のテーマ:ギターを聴いてみよう弾いてみよう

今日の講師:ギター 岩松知宏(いわまつともひろ)先生

今日のプログラム
 1.ギターで名曲を聴いてみよう
   ♪スペイン民謡~禁じられた遊び「愛のロマンス」
 2.ギターってどんな楽器だろう
   ♪ギターの種類、様々な特殊奏法について
 3.みんなが知っている曲を聴いて楽しもう
   ♪久石 譲作曲~となりのトトロ テーマソング
   ♪フランク・チャーチル作曲~いつか王子様が
   ♪大野雄二作曲~ルパン三世のテーマ'80
4.ギターといっしょに歌おう
   ♪フランス民謡~きらきら星
5.おまちかね!ギターを弾いてみよう
   ♪皆で合奏しよう アメリカ民謡~聖者の行進
6.最後にもう一曲
   ♪ローランド・ディアンス作曲~タンゴ・アン・スカイ

活動報告

 元気アートプロジェクトが行う九大病院がんばるーむの音楽授業
 実は、新しく発足した音楽ボランティアグループ「OnPal」の最初の活動でもあります。

 本日の講師は、OnPalメンバーのギタリスト 岩松知宏さん
  
 最初に、誰でも知っているギターの名曲「禁じられた遊び」を披露。
 子供たちよりお母さん方の方が喜ばれたかもしれませんね。

 ギターってどんな楽器だろうでは、
 まず、「ギターを見たことがある人」と聞くと、全員が手を挙げました。
 中には自分が持っている子や、お兄ちゃんが持っているという子もいて、ギターはみんなにとって身近な楽器だと言うことがわかりました。
 次に、クラシックギターとアコースティックギターを実際に弾いて、全く違う音にみんなびっくりです。
 その他にも、エレキギターやジャズギター、ハワイアンギターなどたくさんの種類があることを勉強しました。
 また、ギターを引っ掻いたり、たたいたり、とても色々な特殊奏法を披露していただき、みんなとても興味深そうに聴いていました。

 

 

 みんなが知っている曲を聴いて楽しもうでは、
 説明した特殊奏法なども使いながら、とても素敵な演奏を披露してくれました。
 ギターの魅力に、子供たちからは「ギターを勉強したい」という声も聞かれましたよ。

 ギターといっしょに歌おうでは、
 「きらきら星」を1番2番1番の順序で歌います。
 岩松先生が1番を歌い終わったところで「お星様も悲しいときもあるよね」といって、「きらきら星」の短調バージョンを演奏し一緒に歌いました。歌いながらお母さんたちが「ぷっ!!」と噴き出す様子などとても楽しそうでした。
 「でもやっぱり元気な方がいいよね」といってもう一度1番をテンポもあげて元気に歌いました。
 みんなとっても乗ってましたね。

 おまちかね!ギターを弾いてみようでは、岩松先生が6本の楽器を持ってきてくれており、それをみんなに持たせて、「アメリカ民謡~聖者の行進」を演奏しました。

 ホワイトボードに貼り付けられた大きな楽譜に G,D,Cの赤い文字が書かれています。
 実はこれ、コード(和音)で、みんなが持っている楽器がG,D,Cにチューニングされていて、じゃら―んと弾くと、それぞれの音が鳴ります。

 
 
 「聖者の行進」の音階を歌いながら、自分の楽器の記号のところに来たらじゃら―んと弾くと、なんと演奏が完成するのです。
 これにはみんな大喜びで、3回に分けてお母さんたちも含む全員が演奏に加わることができました。

 

 

 
 
 そして、最後にもう一曲で、
 岩松先生が「タンゴ・アン・スカイ」というとても素敵な曲を弾いてくれました。
 子供も親もみんなとても満足そうに聴き入っていましたよ。

 

 実は、ギターはちょうど今、院内学級で練習しているらしく、
 7月3日には院内の七夕コンサートを予定しているそうです。
 ですからタイミングもバッチリでした。

 本日の音楽授業は、岩松先生の準備がとても素晴らしく、子供たちも大人も最初から最後までとっても乗りの良い、楽しい授業になりました。

 岩松先生、準備から本番まで大変お疲れ様でした。
 
 GAPメンバー:松隈さん、川崎さん、浦本さん、真隅

  


Posted by 元気アートプロジェクト at 11:53Comments(0)活動記録

2013年06月14日

130613定例ミーティング

元気アートプロジェクト定例ミーティング
2013.06.13(木) 19:00 出席者 15名

1.活動の報告と計画
□音楽チーム(真隅)
 ①6月14日(金)11:00~12:00 がんばるーむ1学期の音楽授業(真隅)
  テーマ:ギターを聴いてみよう弾いてみよう  講師:岩松知宏さん
 ②九大病院の七夕コンサートの依頼は今年はなし。

□アートデザインチーム(川崎)
 ①5月15日(水)“春の遠足” のお手伝いを無事終了
  世界一周すごろくは大変好評でしたが、シャボン玉は大きなものができず残念!
  来年のリベンジに向けてシャボン玉研究所を設立することになり、新会員の藤田さんが所長に就任しました。

 ②8月1日(木)デザイン授業「子供たちの描いた絵で団扇を製作」
  14:00~15:00 小児科病棟プレイルーム 担当:川崎さんに決定
  ※人数が必要ですので今からできるだけ時間を空けておいて下さい。

 ③9月中旬 ポストカードづくり 小児科病棟プレイルーム
  いつも11月にやっていたが、年末の松ぼっくりクリスマスツリーづくりと重なること、また、年末はグラフィックデザイナーが非常に忙しくなることなどから、時期を変更しました。

□緑化チーム(花栗)
  5月21日(火)九大病院ウヱストウィング緑化「2階デッキの緑化の手入れ報告」
  新しく来られた三池看護師長と打合せを行いました。
  患者さんたちも興味深そうに見ていることも多く、今後はちょっとしたお手伝いなどに参加していただく方向で検討する。ただし、精神病患者は色々と注意点も多いので病院側との十分な話し合いが必要です。

□日本療育学会への参加
  8月17・18日 九州大学百年記念講堂
  活動紹介パネル(1800×1200)3枚まで可能
  パネルの作成は黒瀬さん中牟田さんで担当
    ・・・2年前に作成したGAP活動記録パンフを活用
  発表:タイトル「元気アートプロジェクトとは」
      13分発表、2分質疑 真隅が発表とパワーポイント作成を担当
      発表要旨を数日中に櫻木先生に提出

  8月17・18日を通じての学会への参加は有料(5000円)でGAPからも数名参加したいと思います。
   参加希望者は連絡してください。(会費はGAP会計負担)

  
  8月4日 10:00~15:00 プレイベント開催(無料)
  あいあいセンター(中央区長浜1丁目2-8 長浜通り沿い)
  こちらにも是非参加しましょう。

□がんばれ共和国 阿蘇ぼう!キャンプ 20周年記念
  8月24日(土)10:00~15:00
  代表の高見さんが正式な参加依頼に来られました。

  午前中は会場全体を使って「世界一周すごろくゲーム」に決定
  すごろくゲームのスタートやゴールの目印にバルーンアートのボランティアが協力

  午後は発泡スチロール飛行機などを今後検討します。
  何か良いアイデアがあったら次回ミーティングで提案してください。

  ※次回ミーティングで参加者を調整します。

2.連絡事項
口九大病院平成25年度第1回ボランティア研修会参加報告(川崎)
  6月6日 川崎さんが参加
  ボランティアどうしの話し合いの機会などもあってこれまでよりも充実しているので皆さんも次回は是非参加を。

3.その他
活動記録の整理
  これまでの活動報告書や記録写真等を「YahooBox」に保存することに決定しました。
  写真データについては一イベントにつき30枚以内を基本として保存していきます。
  手順としては
  ①真隅が保存しているデータ等を確認し不足しているイベントデータを確認する。
  ②皆さんも自分が保存している報告書や写真データ(一イベント30枚以内)等を整理する。
  ③真隅から不足データについて捜索依頼をGAPメンバー宛に発信する。
  ④「YahooBox」への保存方法は次回のミーティングで詳しく説明します。 

次回ミーティング 2013.07.11(木) 19:00 九州大学芸術工学院2号館2階 会議室
  


Posted by 元気アートプロジェクト at 16:49Comments(0)ミーティング記録