2016年09月28日
160928こども病院みつまたアート
こども病院「みつまたアート」
日時:2016年9月28日(水)11:00~12:00
場所:こども病院院内学級
和紙の原料となる「みつまた」の枝を使っての作品作り。
松隈さんの「みつまた」についての説明とアート作品作りの手順を聞いて、まずは自分の枝を選ぶことから始まります。
数ある中から、太ったのや、細いもの、足の数(枝分かれ)の多いものなど、気に入った「みつまた」を選びます。
色づけはポスターカラー等の絵の具を使うので、作業しやすいように、松隈さんが準備してくれた段ボールの台紙に両面テープで足裏になる箇所を固定します。
いよいよ色づけを始めます。
男の子たちはキリンのイメージで黄色を選び、丁寧に色を塗っていきます。
女の子はパレット上でイメージを膨らませながら、絵の具の調合。
白木のみつまたがカラフルに変身していきます。
先生方も作品を作り、子ども達の作品作りに刺激を与えてくれていました。

色が塗り上がると頭になる部分をオーダーし、キリンやロバ、ゾウなどの動物やお花などを取り付けました。
時間の取れた子は、頭部分のケント紙にも色づけし、さらに迫力ある作品にしていました。
頭の傾きにもこだわりがあり、驚きです。台紙にも色づけしたことで、それぞれ空間を感じられる作品群になりました。

木に絵の具をのせるのはおそらくみんな初めての経験だったのではないでしょうか。
細かな筋があるので絵筆ののりやすい向きがあることや、小さなくぼみがあることに気づいたり、紙に向かうのとは一味も二味も違った図工の時間になったことと思います。
1時間の中で計画してからとりかかるのは、いつもながらたいへんですが、手を動かしていくうちに面白いアイディアが浮かんできたり、友達の作品に刺激されたりしながら、出来上がると必ずそれぞれが唯一無二のオリジナル作品になっています。


集中して作業したので、「疲れた」との声も聞かれました。
疲れるほどがんばって作品を作り上げた達成感は大きなご褒美になるのではないかと感じます。
作業後のパレットや絵皿などは、先生と作業の終わった子ども達が手伝ってくれ、きれいに洗ってくれました。
GAP/松隈、真隅s、川崎k、野田、角田、古賀
病 院/小学生6名、先生3名
元気アートプロジェクト“GAP”は、優しさと思いやりの大切さを共有しながら、アート、デザイン、音楽によって、人々を元気にしていく活動を行っています。
日時:2016年9月28日(水)11:00~12:00
場所:こども病院院内学級
和紙の原料となる「みつまた」の枝を使っての作品作り。
松隈さんの「みつまた」についての説明とアート作品作りの手順を聞いて、まずは自分の枝を選ぶことから始まります。
数ある中から、太ったのや、細いもの、足の数(枝分かれ)の多いものなど、気に入った「みつまた」を選びます。
色づけはポスターカラー等の絵の具を使うので、作業しやすいように、松隈さんが準備してくれた段ボールの台紙に両面テープで足裏になる箇所を固定します。
いよいよ色づけを始めます。
男の子たちはキリンのイメージで黄色を選び、丁寧に色を塗っていきます。
女の子はパレット上でイメージを膨らませながら、絵の具の調合。
白木のみつまたがカラフルに変身していきます。
先生方も作品を作り、子ども達の作品作りに刺激を与えてくれていました。

色が塗り上がると頭になる部分をオーダーし、キリンやロバ、ゾウなどの動物やお花などを取り付けました。
時間の取れた子は、頭部分のケント紙にも色づけし、さらに迫力ある作品にしていました。
頭の傾きにもこだわりがあり、驚きです。台紙にも色づけしたことで、それぞれ空間を感じられる作品群になりました。


木に絵の具をのせるのはおそらくみんな初めての経験だったのではないでしょうか。
細かな筋があるので絵筆ののりやすい向きがあることや、小さなくぼみがあることに気づいたり、紙に向かうのとは一味も二味も違った図工の時間になったことと思います。
1時間の中で計画してからとりかかるのは、いつもながらたいへんですが、手を動かしていくうちに面白いアイディアが浮かんできたり、友達の作品に刺激されたりしながら、出来上がると必ずそれぞれが唯一無二のオリジナル作品になっています。



集中して作業したので、「疲れた」との声も聞かれました。
疲れるほどがんばって作品を作り上げた達成感は大きなご褒美になるのではないかと感じます。
作業後のパレットや絵皿などは、先生と作業の終わった子ども達が手伝ってくれ、きれいに洗ってくれました。
GAP/松隈、真隅s、川崎k、野田、角田、古賀
病 院/小学生6名、先生3名
元気アートプロジェクト“GAP”は、優しさと思いやりの大切さを共有しながら、アート、デザイン、音楽によって、人々を元気にしていく活動を行っています。
2016年09月08日
160906定例ミーティング
元気アートプロジェクト 定例ミーティング
2016.9.6.(火)
中央市民センター実習室
1.活動の報告と計画【真隅】
(1)音楽チーム
(活動報告)
○8月30日 10:00~11:20 佐賀 おへそ保育園コンサート:世界一周音楽旅行
出演:歌/林 麻耶 曲尾理紗 チェロ/井上 忍 ピアノ/八尋三菜子
※佐賀のおへそ保育園で春に続いて2回目のコンサート
林さん演じる人形の演技や、インドネシアの民族楽器などこども達は興味津々でした。
参考:OnPal
○8月5日 15:00~15:40 こども病院 ひだまりギャラリー サマーコンサート
(SEGD GLOBAL DESIGN AWARDS 2016受賞記念)
出演:チェロ/井上 忍 ピアノ/八尋三菜子
※これまでで最も多い80人余りの観客に聴いていただきました。
(活動予定)
○11月14日(月)11:00~12:00 九大病院音楽授業
講師:ハープ/田中祐子
参考:OnPal
○10月17日(月)11:00~12:00 こども病院音楽授業
講師:ハープ/田中祐子
○12月2日(金)14:00~15:00 こども病院 ひだまりギャラリー
クリスマスコンサート
出演:歌/林 麻耶 曲尾理紗 福田綾子 チェロ/井上 忍 ピアノ/吉冨順子
(2)アートデザインチーム【川崎】
(活動報告)
なし
(活動予定)
○9月28日(水)11:00〜12:00
こども病院「みつまたアート」
参加予定:松隈、川崎k、真隅s、古賀
○10月5日(水)14:00〜15:00
九大病院小児医療センタープレイルーム「ポストカード作り」
※現在、入院児が非常に多く、参加者が30人を超えそうです。
そこで、GAPも十数人以上の参加が必須です。
参加予定:松隈、川崎k、川崎e、真隅k、真隅s、黒瀬、城戸
ぜんぜん足りません。是非参加してください。
※参加できそうな人は、このメールに返信するか、川崎さんに連絡願います。
○10月26日(水)13:30〜15:00
九大病院小児医療センター「ミニミニ運動会」
※メダルは中牟田さんが制作します。(数量の確認が必要)
※今のところ新たな企画の依頼はありませんが、楽しい運動会になるようにアイデアを検討したいと思います。
※準備作業を10月10日(月)体育の日10時より松隈オフィスで行います。
みなさん是非ご参加ください。
(3)緑化チーム 【花栗】
活動休止中
2.報告事項
ほほえみ「サマーバルーンフェスタ」お手伝い
3.連絡事項
九大病院患者サービス課の担当が高岩さんから大江さんに替わりました。
4.その他
(1)おへそ保育園コンサートの謝礼について
おへそ保育園コンサートについて、経営者の溝上さんから謝礼を払いたいとの申し出があったということで、受け取るかどうかなど議論しました。
結論としては、制作・準備にかなりの労力を要していることと十数万円の費用が掛かっていることについては説明するが、謝礼はいただかないことになりました。
ただし、寄付という形であれば金額にこだわらずに受け取ることにしました。
また、今後については、もし相談があれば、必要な経費はいただくべきという意見が主流でした。
(2)GAP10周年記念誌の諸機関への寄贈について
現在、会員、賛助会員、関連機関等へ100数十冊が贈呈されているが、デザイン関係団体や病院など必要な相手があれば、真隅まで連絡してください。
■次回ミーティング
2016.10.4.(火) 19:00
南市民センター第2会議室
2016.9.6.(火)
中央市民センター実習室
1.活動の報告と計画【真隅】
(1)音楽チーム
(活動報告)
○8月30日 10:00~11:20 佐賀 おへそ保育園コンサート:世界一周音楽旅行
出演:歌/林 麻耶 曲尾理紗 チェロ/井上 忍 ピアノ/八尋三菜子
※佐賀のおへそ保育園で春に続いて2回目のコンサート
林さん演じる人形の演技や、インドネシアの民族楽器などこども達は興味津々でした。
参考:OnPal
○8月5日 15:00~15:40 こども病院 ひだまりギャラリー サマーコンサート
(SEGD GLOBAL DESIGN AWARDS 2016受賞記念)
出演:チェロ/井上 忍 ピアノ/八尋三菜子
※これまでで最も多い80人余りの観客に聴いていただきました。
(活動予定)
○11月14日(月)11:00~12:00 九大病院音楽授業
講師:ハープ/田中祐子
参考:OnPal
○10月17日(月)11:00~12:00 こども病院音楽授業
講師:ハープ/田中祐子
○12月2日(金)14:00~15:00 こども病院 ひだまりギャラリー
クリスマスコンサート
出演:歌/林 麻耶 曲尾理紗 福田綾子 チェロ/井上 忍 ピアノ/吉冨順子
(2)アートデザインチーム【川崎】
(活動報告)
なし
(活動予定)
○9月28日(水)11:00〜12:00
こども病院「みつまたアート」
参加予定:松隈、川崎k、真隅s、古賀
○10月5日(水)14:00〜15:00
九大病院小児医療センタープレイルーム「ポストカード作り」
※現在、入院児が非常に多く、参加者が30人を超えそうです。
そこで、GAPも十数人以上の参加が必須です。
参加予定:松隈、川崎k、川崎e、真隅k、真隅s、黒瀬、城戸
ぜんぜん足りません。是非参加してください。
※参加できそうな人は、このメールに返信するか、川崎さんに連絡願います。
○10月26日(水)13:30〜15:00
九大病院小児医療センター「ミニミニ運動会」
※メダルは中牟田さんが制作します。(数量の確認が必要)
※今のところ新たな企画の依頼はありませんが、楽しい運動会になるようにアイデアを検討したいと思います。
※準備作業を10月10日(月)体育の日10時より松隈オフィスで行います。
みなさん是非ご参加ください。
(3)緑化チーム 【花栗】
活動休止中
2.報告事項
ほほえみ「サマーバルーンフェスタ」お手伝い
3.連絡事項
九大病院患者サービス課の担当が高岩さんから大江さんに替わりました。
4.その他
(1)おへそ保育園コンサートの謝礼について
おへそ保育園コンサートについて、経営者の溝上さんから謝礼を払いたいとの申し出があったということで、受け取るかどうかなど議論しました。
結論としては、制作・準備にかなりの労力を要していることと十数万円の費用が掛かっていることについては説明するが、謝礼はいただかないことになりました。
ただし、寄付という形であれば金額にこだわらずに受け取ることにしました。
また、今後については、もし相談があれば、必要な経費はいただくべきという意見が主流でした。
(2)GAP10周年記念誌の諸機関への寄贈について
現在、会員、賛助会員、関連機関等へ100数十冊が贈呈されているが、デザイン関係団体や病院など必要な相手があれば、真隅まで連絡してください。
■次回ミーティング
2016.10.4.(火) 19:00
南市民センター第2会議室
2016年09月05日
160830佐賀 おへそ保育園 「世界一周音楽旅行」
日 時:2016年8月30日(火)10:00~11:20
場 所:佐賀 おへそ保育園
テーマ:「世界一周音楽旅行」
出演:歌/林 麻耶、曲尾理紗 チェロ/井上 忍 ピアノ/八尋三菜子
元気アートプロジェクト&特定非営利活動法人OnPalで幼児向けのコンサートを行いました。
佐賀のおへそ保育園で春に続いて2回目のコンサートです。
今回は、保育園児だけを対象ではもったいないということで、おへそ保育園が入居しているエスプラッツの3階ホールでの公演となりました。
出演者と松隈さん、川崎さん、真隅sなどによる複数回の打ち合わせやリハーサルを経て、音楽授業をバージョンアップさせた「世界一周音楽旅行」の公演です。

“山の音楽家” で出演者が自己紹介した後に、二人ずつの園児に出てきてもらいサイコロを振ってもらいます。
大きな数が出た方が風船を割ります。
中から国の名前を書いたカードが出てくるという仕掛けです。

風船の割れる大きな音に泣き出す園児もいたようですが概ね喜ばれていたようでした。
イギリス、オーストリア、イタリア、フランス、インドネシア、ドイツ、アメリカ、日本、スイスなどの国々に因んだ曲や歌を披露しました。


特にこどもたちに大うけだったのが、フランスとインドネシア。
フランスでは、“人形の歌”を歌いながら林さん演じる人形の演技がとっても上手で、それまで騒いでいたこども達もじっと見つめていました。

また、インドネシアでは色々な民族楽器が登場して、これまた珍しさにこども達は興味津々だったようです。

最後は、サウンド・オブ・ミュージックを元気よく歌って、花束贈呈、そして会場のみんなに風船を配りました。



佐賀のおへそ保育園でのボランティア公演は今回で一応終了の予定ですが、「うんち博士」や「世界一周音楽旅行」は病院ボランティアで今後も実施していける貴重なオリジナルプログラムになりました。
準備から本番まで関わった皆様、お疲れ様でした。
参加者
GAP/松隈、川崎、真隅k、真隅s、城戸、計盛、(真隅m)
OnPal/林 麻耶、曲尾理紗、井上 忍、八尋三菜子
場 所:佐賀 おへそ保育園
テーマ:「世界一周音楽旅行」
出演:歌/林 麻耶、曲尾理紗 チェロ/井上 忍 ピアノ/八尋三菜子
元気アートプロジェクト&特定非営利活動法人OnPalで幼児向けのコンサートを行いました。
佐賀のおへそ保育園で春に続いて2回目のコンサートです。
今回は、保育園児だけを対象ではもったいないということで、おへそ保育園が入居しているエスプラッツの3階ホールでの公演となりました。
出演者と松隈さん、川崎さん、真隅sなどによる複数回の打ち合わせやリハーサルを経て、音楽授業をバージョンアップさせた「世界一周音楽旅行」の公演です。

“山の音楽家” で出演者が自己紹介した後に、二人ずつの園児に出てきてもらいサイコロを振ってもらいます。
大きな数が出た方が風船を割ります。
中から国の名前を書いたカードが出てくるという仕掛けです。

風船の割れる大きな音に泣き出す園児もいたようですが概ね喜ばれていたようでした。
イギリス、オーストリア、イタリア、フランス、インドネシア、ドイツ、アメリカ、日本、スイスなどの国々に因んだ曲や歌を披露しました。


特にこどもたちに大うけだったのが、フランスとインドネシア。
フランスでは、“人形の歌”を歌いながら林さん演じる人形の演技がとっても上手で、それまで騒いでいたこども達もじっと見つめていました。

また、インドネシアでは色々な民族楽器が登場して、これまた珍しさにこども達は興味津々だったようです。

最後は、サウンド・オブ・ミュージックを元気よく歌って、花束贈呈、そして会場のみんなに風船を配りました。



佐賀のおへそ保育園でのボランティア公演は今回で一応終了の予定ですが、「うんち博士」や「世界一周音楽旅行」は病院ボランティアで今後も実施していける貴重なオリジナルプログラムになりました。
準備から本番まで関わった皆様、お疲れ様でした。
参加者
GAP/松隈、川崎、真隅k、真隅s、城戸、計盛、(真隅m)
OnPal/林 麻耶、曲尾理紗、井上 忍、八尋三菜子